• ブランド
    特設サイト
公開日 2020/02/19 06:30

“イマーシブサウンドスタジオ”でソニーの新世代立体音響技術「Sonic Surf VR」を体験してきた

<山本敦のAV進化論 第184回>
山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーが開発した新世代の立体音響技術「Sonic Surf VR(ソニックサーフブイアール、以下SSVR)」や「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ」に対応するコンテンツも制作できる “イマーシブサウンドスタジオ” が、2019年末に都内にオープンした。今回は新たなスタジオを開設する狙いをソニーPCLの担当者に聞きながら、SSVRの特徴である波面合成技術によるサウンド体験などを報告したい。

立体音響技術「Sonic Surf VR」を体験した

ソニー独自の波面合成による立体音響技術SSVR

ソニーPCLは、映像・音響コンテンツやインタラクティブコンテンツの企画・制作サービスなどを提供しているソニーグループの会社だ。常に最先端の技術を取り込みながら、長年に渡って蓄積してきたノウハウをソニーグループ内でのコンテンツの制作にとどまらず、様々な企業に提供してきた。新しいソニーPCLのイマーシブサウンドスタジオも、最終的には多種多様なサラウンド体験をあまねくユーザーに届けることをミッションに掲げている。

今回は特にイマーシブサウンドスタジオがコンテンツ制作から技術的ソリューションの提供に至るまで、全体をパッケージにして最先端の提案ができる空間音響技術SSVRにスポットを当てたいと思う。

SSVRは20年以上も前から学術領域で研究されてきた、波面合成という音響技術を土台にしている。

波面合成の基本は、同時に鳴らした複数個の音源を、リスナーの耳に到達するまでの時間と音量の情報を元に合成して、作り出した「音の波=波面」により立体的な音響体験を生むというものだ。ソニー独自の波面合成アルゴリズムによるソフトウェアと、スピーカーにアンプなどのハードウェアをパッケージにしたSSVRは、2018年の2月に発表され、ソニーPCLでは同年4月にSSVRによる音響ソリューションサービスをBtoBカスタマー向けに提供を開始した。

擬似的に音のパーティションを作り出すこともできる

SSVRでは他のオブジェクトベースの立体音響技術と同じく、シミュレーションにより導き出した音響空間の中に音を自由に配置したり、自在に動かしながらリアルなサラウンド感が作り出せる。1つの広い空間の中に音のパーティションを擬似的に作り出して、異なる音響空間に分割することも可能だ。現在はスピーカーによる再生を基本としているため、ヘッドホンやイヤホンは使わない。

ソニーPCLのデモルームでSSVRの音源を何種類か体験させてもらった。室内にはSSVR専用のコンポーネントによる再生環境が構築されている。

1つのボックスに8基のユニットを内蔵する専用スピーカー「RYZ-AS108」が16台壁面に並べられ、2台のコントロールユニット「RYZ-CU164」でドライブする。SSVR対応のコンテンツは専用のオーサリングソフト(RYZ-ASW)によって作られ、同じく専用のプレーヤーソフト(RYZ-PSW)をインストールしたPCで再生。IPネットワーク上で同期を取りながら16台のスピーカーに信号が振り分けられる。これらのSSVR専用のソフトとハードは、最良の立体音響体験を得るためには不可欠だ。

専用スピーカーを横一列に配置

ソニーPCL クリエイティブ部門の綱島 洋氏にうかがってみたところ、SSVR専用スピーカーは横一列に並べるセッティングを基本としているそうだが、コンテンツによってはリスナーの前後を挟むよう1列ずつスピーカーを並べて配置したり、左右に1列ずつ回廊のように設置することも可能だそうだ。スピーカーはリスナーの耳(=頭)の高さに合わせて配置すると理想的な波面合成の効果が得やすい。奥手方向の効果はチャンネル数(スピーカー長)に比例するため、今回のセッティングでは、奥手方向には約3メートルぐらいまで離れても有効な立体感が得られるという。ソニーPCLのデモルームで試した限りでは綱島氏の説明通りの効果が感じられた。

次ページ“音のパーテーション”など自由自在な演出を実現

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX