公開日 2010/02/19 20:46
公式サイトには載っていない新“ブルーレイDIGA"の進化点
“ブルーレイDIGA"新モデルがパナソニックから相次いで発表された。「Blu-ray 3D」の再生に対応した「DMR-BWT」シリーズ3機種(関連ニュース)、そして2D再生に限定されるものの、確実な機能・性能のブラッシュアップを果たした「DMR-BW/BR」シリーズ4機種(関連ニュース)だ。
この中で当サイトの読者がもっとも興味を持っているのは、実質的にBW970の後継機と位置づけられる「DMR-BWT3000」ではないだろうか。3D再生機能に目を奪われがちだが、2Dの再生品位も確実に向上させている。
とは言え、BWT3000と下位機種は、仕様が共通している部分も多い。この記事では、ニュースリリースや公式サイトには載っていない細かな情報も交えながら、ブルーレイDIGAのクオリティ面の進化についてお伝えしていく。
■「色の解像度」がさらに高まった
まずは色信号の帯域を高める「新リアルクロマプロセッサ」と「新リアルクロマプロセッサplus」の進化について見ていこう。
色信号の帯域拡大について説明する前に、デジタル放送やBD/DVDでは、輝度信号に対して色信号を垂直・水平方向でそれぞれ1/2の情報量に圧縮した「4:2:0」フォーマットが採用されていることを知っておきたい。これをテレビで表示する際には、色信号を垂直方向と水平方向にアップサンプリングし、「4:4:4」フォーマットの映像に変換する必要がある。
パナソニックではこのアップサンプリング処理の精度を高めるため、複数の色信号を参照してアップサンプリングする「マルチタップ処理」を従来から搭載し、ブラッシュアップを図ってきた。いわば「色の解像度」を高めようという試みだ。
同社はまず、BW900で垂直方向のマルチタップ クロマアップサンプリング処理を実装。続いてBW930では水平方向のマルチタップ処理を行うようになった。そして前モデルのBW970では、プログレッシブ処理した後の信号からクロマアップサンプリング処理を行うようにフローを変更。インターレース映像の色信号をさらに高精度に補正することが可能になった。同社では、上記の処理をまとめて「新リアルクロマプロセッサ」と読んでいる。なお3D対応モデル3機種は、Blu-ray 3Dディスクの再生時にも、左眼用/右眼用の両方の映像それぞれにマルチタップクロマアップサンプリング処理を行う。
この中で当サイトの読者がもっとも興味を持っているのは、実質的にBW970の後継機と位置づけられる「DMR-BWT3000」ではないだろうか。3D再生機能に目を奪われがちだが、2Dの再生品位も確実に向上させている。
とは言え、BWT3000と下位機種は、仕様が共通している部分も多い。この記事では、ニュースリリースや公式サイトには載っていない細かな情報も交えながら、ブルーレイDIGAのクオリティ面の進化についてお伝えしていく。
■「色の解像度」がさらに高まった
まずは色信号の帯域を高める「新リアルクロマプロセッサ」と「新リアルクロマプロセッサplus」の進化について見ていこう。
色信号の帯域拡大について説明する前に、デジタル放送やBD/DVDでは、輝度信号に対して色信号を垂直・水平方向でそれぞれ1/2の情報量に圧縮した「4:2:0」フォーマットが採用されていることを知っておきたい。これをテレビで表示する際には、色信号を垂直方向と水平方向にアップサンプリングし、「4:4:4」フォーマットの映像に変換する必要がある。
パナソニックではこのアップサンプリング処理の精度を高めるため、複数の色信号を参照してアップサンプリングする「マルチタップ処理」を従来から搭載し、ブラッシュアップを図ってきた。いわば「色の解像度」を高めようという試みだ。
同社はまず、BW900で垂直方向のマルチタップ クロマアップサンプリング処理を実装。続いてBW930では水平方向のマルチタップ処理を行うようになった。そして前モデルのBW970では、プログレッシブ処理した後の信号からクロマアップサンプリング処理を行うようにフローを変更。インターレース映像の色信号をさらに高精度に補正することが可能になった。同社では、上記の処理をまとめて「新リアルクロマプロセッサ」と読んでいる。なお3D対応モデル3機種は、Blu-ray 3Dディスクの再生時にも、左眼用/右眼用の両方の映像それぞれにマルチタップクロマアップサンプリング処理を行う。