• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/01/16 19:03

<CES>日韓メーカーが提案する「スマート」を検証する

折原一也のCESレポート(3)
折原一也
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
2012年のCESの大きなテーマの一つに「スマート」があった。昨年までは「スマートTV」としてテレビを中心としたトレンドとして語られてきたが、今年は対象となるハードウェアの比重が、薄型テレビからタブレットに移った感がある。CES2012で見た「スマート」全体の動向を語っていきたい。


「Smart」の文字が会場中で見られた今年のCES

■「スマートTV」プラットフォームが出揃い、普及の時代へ

今年のCESの展示では、「スマートTV」はブース面積で見ると最もホットな話題の一つではあるものの、昨年ほど大きな話題を集めてはいなかった。パナソニックの「VIERA Connect」やサムスンの「Smart Hub」など主要なサービスは昨年ローンチ済みであり、アプリ、VOD対応、タブレット連携といったスマートTVを構成する各要素は、各社ともに揃い始めているためだ。

日本でもお馴染みの「VIERA Connect」。北米でも大きなスペースを割いて展示していた

ネットワーク機能の操作に適した「スマートタッチパッド」というVIERAの新リモコン

CES会場で見て興味深かったのは、パナソニック、ソニー、東芝、サムスン、LGなどの他にハイセンス、COBYといった中堅メーカーも「スマートTV」機能をアピールしていたことだ。

LGはマウスポインタ風に操作できる「Magic Stick」をアピール

中国のテレビ最大手「ハイセンス」によるスマートTVのデモ

これは映像配信事業者であるVUDUが、「VUDU Apps」という、薄型TVのスマート化を実現する共通プラットフォームを提供しているため。日本メーカーではシャープが同プラットフォームを採用している。パナソニック、ソニー、サムスン、LGといった大手は自社開発のプラットフォーム、中小はVUDUを採用したことで、ほとんどすべてのメーカーでスマートTVが実現されたわけだ。

提供されているVODサービスは大手と遜色ないラインナップ

タブレットからのコントロールにも対応する

プラットフォームがひと通りできたので、あとは開発者への支援をしながらアプリを拡充させるという、スマートフォンのような環境ができつつある。こうしたスマートTVへの流れはサムスン、LGが大々的に推進しているほか、前述したVUDU Appsによるプラットフォーム化もある。メーカー提供によるサービス中心でアプリ数も増えない日本メーカーは、流れに取り残されている感が拭えない。

ちなみに、今年のCESでもGoogle TVがソニー、LGのブースに出展されており、今年も新製品が登場するとのことだが、アピールする内容は、ネット検索などスタンダードな機能にとどまっていた。

ソニーよるGoogle TVのデモ

ソニーGoogle TVの新型キーボード

スマートフォン/タブレット向けのAndroidをベースにし、Googleアカウントでひもづけることでスマホ/タブレットとの高度な連携が可能なGoogle TVが、今後テレビでも有力なプレーヤーになる可能性はあるが、現状では、足掛かりとなる自社ハードウェアが無いことで後塵を拝している感が強い。

LGによるGoogleTVのデモ

次ページタブレット連携は東芝の取り組みに注目

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 【4月8日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
2 Amazon Prime Videoの広告表示が本日開始。一部映画は“作品の途中”に広告割り込み
3 TOHOシネマズ、新たに6つの劇場でIMAXシアターを導入。富山は初上陸、日比谷は1館2シアター体制に
4 レグザ、約2倍の明るさを実現したスタンダード・4K Mini LED液晶テレビ「Z770R」
5 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
6 オーディオテクニカ「AT-CSP7」は“会社に常備したくなる”スピーカーフォンだ!使ってわかった魅力と実力
7 【ミニレビュー】電源クオリティに妥協なし。ラックスマンのフラグシップ電源ケーブル「JPA-17000」
8 レグザ、新フラグシップ4K有機EL「X9900R」。「RGB4スタック発光層」採用パネルで明るさ・色域が向上
9 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
10 ソニー、「Sound Connect」新バージョンで自動再生やノイキャン制御が便利になる「シーン」タブなど追加
4/9 11:11 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX