トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > オーディオニュース

公開日 2018/05/24 08:00
Roonに関する出展も総まとめ

【HIGH END】Roonが純正サーバーを出した理由とは? 「Nucleus」の詳細を同社マネージャーに聞いた

逆木 一
MUNICH HIGH END 2018の会場で、特にファイル再生に関連して気になったブースについて、数回に分けて紹介していく本シリーズ。この記事では、筆者が「総合音楽鑑賞ソフト」と呼ぶRoonの動向について紹介する。

Roon「Nucleus」

Roon Labsのセールスマネージャーに「Nucleus」の詳細を聞く

ドイツのディストリビューターであるAtrのブースでは、Roon Labs(Roonを手がける企業)が開発・販売を行っているRoon Server「Nucleus」が展示されていた。本機は現時点で日本では展開されていないが、欧米ではすでに出荷を開始している。

Nucleusコーナーのパネル。Roonと協力関係にあるブランドのロゴが大量に並んでいる。ロゴをよくよく見てみると、あのブランドも・・・?

まず、Nucleusがどのような製品か、かいつまんで解説しよう。

NucleusはRoonを開発しているRoon Labs自身が手掛けた単体Roon Serverである。昨年のMUNICH HIGH ENDで発表され、最近になって発売された。

「Nucleus」をスマホと並べた大きさの比較

デザイン上の特徴ともなっているヒートシンク

Roonのシステムには、Roonの「Core」が動く「Roon Server」が必ず必要になる。Roonの動作には高いスペックが要求されるため、従来Roon ServerにはPCやハイスペックのNASが使われることが多く、オーディオ機器としてリリースされている単体Roon Serverは非常に数が限られていた。そのような状況で登場した「オフィシャルな」単体Roon ServerがNucleusというわけだ。

Nucleusは基本的に「Roonの運用に特化・最適化されたミュージックサーバー」と考えることができる。十分なスペックに加えて、専用の「Roon OS」を搭載し、Roon Server以外の機能を持たないかわりに、高速かつ安定した動作を実現しているという。

スペックによって2種類のモデルがあり、Core i3/4GB RAMの「Nucleus」(ノーマルモデル)と、Core i7/8GB RAMの「Nucleus+」が用意されている。音源ファイル保存用のストレージは搭載しないが、増設は可能。価格はNucleusが約1,400ドル、Nucleus+が約2,500ドル。

背面部

シャーシはアルミダイキャストの一体型。シャーシ全体をヒートシンクとして使うことでファンレスを実現しており、Nucleusは本格的なオーディオ用途を見据えた作りとなっている。また、写真からわかるとおり、サイズはかなり小型となっている。

電源は外部電源を使う形で、その気になればサードパーティー製のアナログリニア電源を使うことも可能だ。

今回はRoon LabsのセールスマネージャーであるSteve Silberman氏にNucleusやRoonについてインタビューできたので、内容をそのままインタビュー形式でお伝えする(何より製品に注目してほしいというSilberman氏本人の意向で、顔写真の掲載は控えさせていただく)。

価値ある製品は相応の価格で。世界最高のソフトを作っているという自負

ーー Roon Labs自身がNucleusをリリースした理由を教えてください。

Silberman氏 販売店のためにも、ソフトだけでなく、それを搭載したハードを用意したかったのです。またRoonのユーザーからも「専用機」が欲しいとの声が寄せられていました。ユーザーのPC環境はバラバラで、OSの更新をはじめとする不安定要素も多く、Nucleusはそういった煩雑さからユーザーを解放できます。

Roon自身が「Nucleus」というハードを手がけた理由について、セールスマネージャーのSilberman氏に話を聞いた

ーー 他社の単体Roon Serverに比べて、Nucleusにはどのような強みがありますか?

Silberman氏 ずばりOSです。Nucleusに搭載された「Roon OS」は軽量かつ高速であり、ハードウェアも含めて他のどのOSよりもRoonに最適化されているため、動作速度と安定性の点で非常に優れています。Core i3を搭載したNucleus(ノーマル)とCore i7を搭載したNucleus+、どちらのモデルでもRoonは快適に動作します。

ーー オプションの外部電源を用意する計画はありますか?

Silberman氏 各国の安全基準に合わせるのは非常に困難なため、標準のACアダプターのみを用意しています。

ーー DACを搭載したモデルの計画はありますか?

Silberman氏 NucleusにDACを搭載するつもりはありません。それはパートナーの領分になります。

ーー Nucleusを日本に導入する計画はありますか?

Silberman氏 ぜひ日本にも導入したいですが、現時点ではディストリビューターが決まっていません。

ブースでは地元ドイツのオーディオ雑誌のNucleus特集も紹介されていた

ーー 最近では「Roon Readyプレーヤーであり、USB-DACでもある」製品が多くあります。そのような製品をRoonと組み合わせる際、Roon Readyプレーヤーとして使う場合と、USB-DACとして使う場合、音質的に優れるのはどちらでしょうか?

Silberman氏 それは製品次第ですね。

ーー Roonは非常に高機能なソフトである一方、「値段が高い」という声もあります。例えば機能を制限した「ライトバージョン」を用意する計画はありますか?

Silberman氏 ライトバージョン的なものを作るつもりはありません。Roonは製作・維持・更新に大きなコストがかかっていますし、価値ある製品は相応の価格であるべきです。自分たちは「世界最高のソフトを作っている」との想いを持っています。

ーー 日本のオーディオファンにメッセージをお願いします。

Silberman氏 Roonはあなたの音楽コレクションを、あなただけの音楽雑誌に生まれ変わらせます。ぜひ試してみてください。

以上がSilberman氏へのインタビューである。NucleusやRoonのコンセプトについて、非常に明快な回答が得られた。特に、Roonというソフトに対する強い矜持が感じられた。

個人的には「Roon Readyプレーヤーとして使う場合とUSB-DACとして使う場合、どちらが高音質か」という質問に対して、即座に「製品次第」との答えが返ってきたのが印象的だった。まったくもってその通りである。

状況が整えば日本市場にも導入したいとのことなので、今後の展開に期待したい。

HIGH ENDの会場でも多くのブースがRoonでデモ

ここからは、ハイエンド会場で出会ったRoon関連の展示について抜粋して紹介したい。

CHORDブースでは「Roon Tested」のパネルが置かれ、Roonとのパートナーシップがアピールされていた。なおRoon Testedとは、Roon Labsとオーディオメーカーの双方が検証を行うことで、Roonとの接続性を保証するプログラムである。実際にブースではRoonが製品デモに使われていた。

CHORDブースの様子

dCSやMSB Technologyは、同社製品のRoon Ready対応をアピールしていた。dCSは全製品がRoon ReadyまたはRoon Testedであり、MSB Technologyは先日発表された新型ネットワークモジュールの搭載でRoon Readyに対応する。

dCSは全製品がRoon ReadyまたはRoon Testedだという

MSB TechnologyもRoon Ready対応をアピール

Nucleusは、ATCのブースでソース機器として使われていたほか、広大なPro-jectブースの片隅にも展示されていた。

ATCのブースも「Nucleus」をデモ


Pro-ject

地元ドイツのハイエンドブランドであるMBLはRoonの存在を前面に出しており、製品のデモにRoonを使っていたほか、同社製品をRoon Readyに対応させるモジュールを大々的にアピールしていた。

MBLのデモの様子

MBLのRoon Readyモジュール

さて、今回のハイエンドでは、MBLといった例を除いて、Roon Readyであることを大々的にアピールするケースは少なくなったように思える。とはいえ、それはRoonの需要が下火になったことを意味するのではなく、むしろネットワークオーディオプレーヤーがRoon Readyに対応することが当たり前になった結果のように思える。

ちなみに、筆者がHIGH ENDの会場でデモに使われていた再生ソフトを調査したところ、JRiver Media CenterやAudirvana Plusといったソフトではなく、Roonが一番多かった。そもそもHIGH ENDではPCと再生ソフトの組み合わせでデモを行っていたブースが少ないという問題もあるが、Roonが広く浸透していることは確かなようだ。

Roonは先日バージョン1.5にアップデートされ、MQAのコアデコードやLINN DS対応といった数々の新機能を搭載した(関連ニュース)。筆者は2015年からRoonを使い続けているが、今までにアップデートで追加された機能は数知れず、Roonの価値をますます大きなものとしている。

すでに再生ソフトとして完成された感もあるRoonが今後どのような進化を遂げていくのか、いちユーザーとして非常に楽しみだ。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新

WEB