HOME > レビュー > アクティブ、パッシブ、裸眼 - 複数方式が並び立つ3Dテレビのゆくえ

アクティブ、パッシブ、裸眼 - 複数方式が並び立つ3Dテレビのゆくえ

公開日 2011/03/25 15:32 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
3D表示に対応したテレビが増えている。国内の中上位機については、一部メーカーを除いて3D対応が当たり前になってきた。コンテンツも次第に増えてきており、実際に使われるかどうかはさておき、3Dテレビの普及自体は今後確実に進むだろう。

だがここにきて、少し様子が変わってきた。いったん一つの方法に収斂されるかと思われたテレビ向け3D技術が、また複数入り乱れる情勢に戻ってきたのだ。

2010年に発売された3D対応テレビは、ほぼすべてがアクティブシャッター式メガネを使うフレームシーケンシャル方式を採用していたが、年末に裸眼方式が加わり、同時期にパッシブ方式を推すメーカーの声も大きくなってきた。大きく分けて3種類の技術が併存し、それぞれの旗頭であるメーカーが優位性をアピールする状況になっている。

フレームシーケンシャル方式の3D表示に欠かせないアクティブシャッターメガネ

複数の技術が主流を争っていると聞くと、メディアフォーマット戦争を思い浮かべる方も多いだろう。デファクトスタンダードを握るために争いを繰り広げ、覇権を握れなかった規格は市場から退場する。Blu-rayとHD DVDで過酷な争いがあったことは記憶に新しい。

だがテレビの3D技術に限って言うと、話はそれほど単純ではない。それぞれの技術の概要をおさらいしながら、今後の動向を見通してみよう。

■ほとんどの国内メーカーがアクティブ方式を推進

アクティブ方式については、改めて説明する必要はないかもしれない。アクティブシャッターメガネを用いて立体視を得るというもので、現在国内で販売されているほぼ全ての3Dテレビが採用している方式だ。

次ページアクティブ方式のメリットとデメリット

1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります