公開日 2013/08/23 15:12
AudioQuestのCEO が明かすDRAGONFLY上位機とヘッドホンの全貌
パワーフィルターの投入も明言
高いクオリティを誇るオーディオケーブルやAVケーブルで世界中のオーディオファイルの支持を集める一方、USBメモリーサイズのDAC兼ヘッドホンアンプ「DRAGONFLY」で従来のファン層を超えたヒットを飛ばした米国AudioQuest(オーディオクエスト)。同社CEO兼チーフデザイナーのウィリアム・E・ロウ氏が来社し、開発中の新製品や同社の展望について話してくれた。
■DRAGONFLYの上位モデル「FIREFLY」が近々登場予定
まずはケーブルブランドである同社が初めて手がけたUSB-DAC兼ヘッドホンアンプ「DRAGONFLY」のスマッシュヒットをどう考えているか、世界的な規模ではどのようなリアクションがあったのか尋ねた。
「DRAGONFLYは日本、そして北米を中心に大きな成功を収めました。一方、まだまだ我々の知らないマーケットが世界中にあることを学びました。こうした製品の需要はこれからも広がっていくでしょうし、実際DRAGONFLYの売り上げは、世界規模で見るといまだに伸びています。開発者としては、いわゆる専門店とは別の、大型家電量販店でDRAGONFLYを手に取ってくれた一般ユーザーの驚きの反応を見ることはとても嬉しいことです」(ロウ氏)。
DRAGONFLYは登場から1年が経過したが、今後の展開はどうなるのだろうか。ロウ氏はDRAGONFLYの上位モデルが近々登場することも明かしてくれた。
「名前は『FIREFLY』。サイズと形状はそのままに、様々な改良を重ねて更なる音質向上を実現しています。仕様面でも、DSDや192kHz/24bitへの対応を視野に入れています。価格は北米で350ドル程度を検討しています」。
■革新的なBluetoothオーディオ「HUMMING BIRD」も予定
またDRAGONFLYを購入するような、PCオーディオやモバイルオーディオに高い意識を持つユーザーに向けた新製品のプロジェクトもすでに始動しているという。
「こちらは『HUMMING BIRD』という製品です。バッテリーを内蔵したポータブルタイプのDAC兼ヘッドホンアンプといえばよいでしょうか。BluetoothとWi-Fiに対応し、スマートフォンなどの音源を本機で再生することができます。加えて、本体にはmicroSDカードスロットを搭載し、メモリーに保存した音源を再生することも可能です。ここでポイントなのが、その再生を本体から操作するのではなく、Wi-Fi接続したスマートフォンのアプリから操作する点です。その意味でこれはポータブルプレーヤーではありません」。
ロウ氏はさらに、Bluetoothが音質的な可能性を秘めていることも強調。Bluetoothは音が悪いというイメージを持っている方も多いだろうが、技術的な工夫で大幅に音質を改善できる、と語る。「HUMMING BIRDでは、Bluetoothで本物のCDクオリティを実現できるはずです」とロウ氏は自信を見せた。
■DRAGONFLYの上位モデル「FIREFLY」が近々登場予定
まずはケーブルブランドである同社が初めて手がけたUSB-DAC兼ヘッドホンアンプ「DRAGONFLY」のスマッシュヒットをどう考えているか、世界的な規模ではどのようなリアクションがあったのか尋ねた。
「DRAGONFLYは日本、そして北米を中心に大きな成功を収めました。一方、まだまだ我々の知らないマーケットが世界中にあることを学びました。こうした製品の需要はこれからも広がっていくでしょうし、実際DRAGONFLYの売り上げは、世界規模で見るといまだに伸びています。開発者としては、いわゆる専門店とは別の、大型家電量販店でDRAGONFLYを手に取ってくれた一般ユーザーの驚きの反応を見ることはとても嬉しいことです」(ロウ氏)。
DRAGONFLYは登場から1年が経過したが、今後の展開はどうなるのだろうか。ロウ氏はDRAGONFLYの上位モデルが近々登場することも明かしてくれた。
「名前は『FIREFLY』。サイズと形状はそのままに、様々な改良を重ねて更なる音質向上を実現しています。仕様面でも、DSDや192kHz/24bitへの対応を視野に入れています。価格は北米で350ドル程度を検討しています」。
■革新的なBluetoothオーディオ「HUMMING BIRD」も予定
またDRAGONFLYを購入するような、PCオーディオやモバイルオーディオに高い意識を持つユーザーに向けた新製品のプロジェクトもすでに始動しているという。
「こちらは『HUMMING BIRD』という製品です。バッテリーを内蔵したポータブルタイプのDAC兼ヘッドホンアンプといえばよいでしょうか。BluetoothとWi-Fiに対応し、スマートフォンなどの音源を本機で再生することができます。加えて、本体にはmicroSDカードスロットを搭載し、メモリーに保存した音源を再生することも可能です。ここでポイントなのが、その再生を本体から操作するのではなく、Wi-Fi接続したスマートフォンのアプリから操作する点です。その意味でこれはポータブルプレーヤーではありません」。
ロウ氏はさらに、Bluetoothが音質的な可能性を秘めていることも強調。Bluetoothは音が悪いというイメージを持っている方も多いだろうが、技術的な工夫で大幅に音質を改善できる、と語る。「HUMMING BIRDでは、Bluetoothで本物のCDクオリティを実現できるはずです」とロウ氏は自信を見せた。
関連リンク
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/18 11:05 更新