公開日 2018/08/31 18:03
<IFA>ソニー「WH-1000XM3」開発者インタビュー。新しい専用チップ「QN1」で音質・NC性能が大幅向上
軽量・スリム化で装着感も改善
ソニーが人気のノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホン“1000Xシリーズ”の最新世代にあたるモデル「WH-1000XM3」をIFAで発表した。ヨーロッパでの販売価格は380ユーロ(48,500円前後)、9月から欧州各地域で順次発売される。カラーバリエーションはブラックとプラチナシルバーの2色が揃う。
同シリーズは、2016年に発表したソニー独自のオーディオグレードにこだわる高品位なアクティブノイズキャンセリングに、Bluetoothによるワイヤレスリスニングの機能を統合した“全部入り”のヘッドホン「MDR-1000X」の直系にあたる最新モデルだ。
昨年のIFAではモバイルアプリに対応して大きな進化を遂げた「WH-1000XM2」が発表され、話題を呼んだ。その記憶もまだ新しい中、新世代のモデルが発表されたことで、順当に1年毎ペースでのアップデートが果たされた格好になる。
今回、IFAの会場でソニービデオ&サウンドプロダクツの大庭寛氏を訪ね、最新モデルの詳細をインタビューした。
■軽量バッテリーセルや細身のヘッドバンド採用で、20gの軽量化を実現
WH-1000XM3の外観は初代「MDR-1000X」から大きく変わっていないが、日ごろMDR-1000Xを使っている筆者は、本体を手に取ってみて随分と軽くなったことに気がついた。昨年発売の1000XM2よりも質量が20gも軽くなり、約255gとなっている。
軽量化が実現できた理由については「新開発の薄型・軽量のドライバーユニットを搭載したことと、細身のヘッドバンドに変えたことが大きく貢献しています。内部の細かなパーツも小型軽量化を追求しています」と大庭氏が説いている。
これまでの1000Xシリーズのヘッドホンと同様に、右側イヤーカップのサーフェスはタッチセンサーリモコンになっている。WH-1000XM3では表面を滑らかなマット仕上げに変更。またブラックモデルではヒンジ部分にあるソニーのロゴマークなどにカッパーのワンポイントカラーをあしらい、プラチナシルバーのモデルはゴールドのワンポイントとしている。
同シリーズは、2016年に発表したソニー独自のオーディオグレードにこだわる高品位なアクティブノイズキャンセリングに、Bluetoothによるワイヤレスリスニングの機能を統合した“全部入り”のヘッドホン「MDR-1000X」の直系にあたる最新モデルだ。
昨年のIFAではモバイルアプリに対応して大きな進化を遂げた「WH-1000XM2」が発表され、話題を呼んだ。その記憶もまだ新しい中、新世代のモデルが発表されたことで、順当に1年毎ペースでのアップデートが果たされた格好になる。
今回、IFAの会場でソニービデオ&サウンドプロダクツの大庭寛氏を訪ね、最新モデルの詳細をインタビューした。
■軽量バッテリーセルや細身のヘッドバンド採用で、20gの軽量化を実現
WH-1000XM3の外観は初代「MDR-1000X」から大きく変わっていないが、日ごろMDR-1000Xを使っている筆者は、本体を手に取ってみて随分と軽くなったことに気がついた。昨年発売の1000XM2よりも質量が20gも軽くなり、約255gとなっている。
軽量化が実現できた理由については「新開発の薄型・軽量のドライバーユニットを搭載したことと、細身のヘッドバンドに変えたことが大きく貢献しています。内部の細かなパーツも小型軽量化を追求しています」と大庭氏が説いている。
これまでの1000Xシリーズのヘッドホンと同様に、右側イヤーカップのサーフェスはタッチセンサーリモコンになっている。WH-1000XM3では表面を滑らかなマット仕上げに変更。またブラックモデルではヒンジ部分にあるソニーのロゴマークなどにカッパーのワンポイントカラーをあしらい、プラチナシルバーのモデルはゴールドのワンポイントとしている。
次ページ新開発NC専用プロセッサー「QN1」でノイズキャンセリング性能を向上
関連リンク
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/18 11:05 更新