HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
公開日 2017/01/08 11:34
<CES>有機EL/UHD BD/完全ワイヤレスイヤホンの国内展開はどうなる?ソニーの事業トップ・高木氏が語る
HI-FIスピーカーについても言及
2017年のCESに出展するソニー。今年は主にオーディオ・ビジュアルの領域でどのような戦略を展開するのか ―― ソニー(株)執行役 EVP 兼ソニービデオ&サウンドプロダクツ(株)代表取締役社長の高木一郎氏による邦人記者に向けたラウンドテーブルが開催された。
プレミアム商品展開が着実な成果につながっている
冒頭の挨拶で、高木氏は「まだやるべきことは沢山あるが、この頃は自信を持てる商品を出せていると思う」と語り、近年のソニーが注力してきたプレミアム商品の積極展開が着実な成果を見せ始めていると言及した。
ソニービデオ&サウンドプロダクツ社が取り扱うことになる有機ELテレビ“ブラビア”「A1E」シリーズ(関連ニュース)については、「有機ELについては、かねてよりデバイスの性能とコストに目処が見えてきたらいつでもやるつもりと述べてきた。有機ELで満足がいく画づくりが可能な、独自の映像処理エンジンとX1 Extremeと音響技術が完成したことで今回の発表に至った」と、このタイミングでの発表に至った経緯を説明した。
昨年の冬に発売されたノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホン「MDR-1000X」が全世界で滑り出しが好調という。その要因について高木氏は「ソニーは高品位なオーディオ用途を想定したノイズキャンセリングを長年に渡って継続的に開発してきた。ようやく業界最高レベルを自負できるデジタルノイズキャンセリング機能が生まれ、その性能を誇れるヘッドホンができたと満足している。本機を開発してきた段階でも、やはりエレクトロニクスの技術は積み重ねこそが大事ということを改めて認識した次第だ」とコメントした。
有機ELテレビについても「“アコースティック・サーフェス”というパネルをスピーカーの代わりとして鳴らす技術を搭載しているが、ここにもまたソニーが円柱型のスピーカー“Sountina(サウンティーナ)”を開発した実績とノウハウが活きている。
DSPの技術を練り上げてきたことも支えになっている。デバイスが成熟してくれば新しいものづくりにつなげられる。繰り返しになるが、技術開発の継続性の大切さが身に染みた」とし、ソニーらしい技術開発への全力投球を宣言した。
有機ELテレビの想定ユーザーとは?
同社事業の現状については「テレビ事業は3年連続の黒字を当然ながら達成するつもりだ。年初の年間見込みも多少上方修正した。オーディオも年初の約束通りに利益水準を達成した。オーディオ、テレビともに伝統的なジャンルなので技術革新が見いだせないとしばらく言われてきたが、インターネットを通じたコンテンツ流通や、オーディオはハイレゾレベルのストリーミングサービスがいくつかの国で開始され、新しい動きが見え始めた。ソニーとしても技術的な取り組みをしっかりとやって、新しい高品位なコンテンツをお客様に届けていきたい」とし、ここ数年でさらに新しい変化があるだろうとの展望を示した。
今年のCESの出展内容について、「有機ELテレビが前面にハイライトされた印象を受けた」という記者のコメントに対して、高木氏は「新しいテクノロジーを搭載したテレビなので、前面に打ち出しやすかった。ただ、これだけに注力したつもりは決してなく、オーディオもバランス良くイノベーションを提案したつもり」と強調した。
有機ELテレビの購買層として、ソニーがどんなユーザーを想定しているのかという記者からの質問に対しては「明暗の再現力、豊かなコントラスト感が最大の特長。映画や音楽ライブの映像を、じっくりと味わいたいという方におすすめしたい。ただし、ブラビアとしての総合的な映像の表現力はフラグシップに位置づけている液晶のZ9Dシリーズがベストと考えている。A1Eシリーズは有機ELらしい映像の良さを感じてもらえる画づくりに仕上げた。この違いを味わいたいという方に向いているだろう」と答えた。
同社はブラビア中上位機種を中心にスマートOS「Android TV」を搭載したラインナップを充実させている。発売以来の手応えを訊ねられた高木氏は「Android TVの登場以来、国内のインターネット接続機能を持つテレビの“ネット接続率”が導入以前よりも上昇し、いまは6割ぐらいにまで持ち上がっている」と一定の成果があることを訴えた。
一方で、Android TVをベースにしたユーザーインターフェースのレスポンスに不満があるという記者からのコメントを受けた高木氏は「ご意見、ご要望は確かにいただいている。真摯に受け止めて機能改善を追求したい」としつつ「Android TVそのものが常に進化の途中にあるという認識だ。今よりも次のバージョンがより使いやすくなるだろうし、アプリも増えると見ている。バージョンアップで新しい機能・効能を提供できることが、いま買っていただけることの意味だと思う」とし、豊かな進化の可能性を持ったプラットフォームであることをアピールした。
プレミアム商品展開が着実な成果につながっている
冒頭の挨拶で、高木氏は「まだやるべきことは沢山あるが、この頃は自信を持てる商品を出せていると思う」と語り、近年のソニーが注力してきたプレミアム商品の積極展開が着実な成果を見せ始めていると言及した。
ソニービデオ&サウンドプロダクツ社が取り扱うことになる有機ELテレビ“ブラビア”「A1E」シリーズ(関連ニュース)については、「有機ELについては、かねてよりデバイスの性能とコストに目処が見えてきたらいつでもやるつもりと述べてきた。有機ELで満足がいく画づくりが可能な、独自の映像処理エンジンとX1 Extremeと音響技術が完成したことで今回の発表に至った」と、このタイミングでの発表に至った経緯を説明した。
昨年の冬に発売されたノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホン「MDR-1000X」が全世界で滑り出しが好調という。その要因について高木氏は「ソニーは高品位なオーディオ用途を想定したノイズキャンセリングを長年に渡って継続的に開発してきた。ようやく業界最高レベルを自負できるデジタルノイズキャンセリング機能が生まれ、その性能を誇れるヘッドホンができたと満足している。本機を開発してきた段階でも、やはりエレクトロニクスの技術は積み重ねこそが大事ということを改めて認識した次第だ」とコメントした。
有機ELテレビについても「“アコースティック・サーフェス”というパネルをスピーカーの代わりとして鳴らす技術を搭載しているが、ここにもまたソニーが円柱型のスピーカー“Sountina(サウンティーナ)”を開発した実績とノウハウが活きている。
DSPの技術を練り上げてきたことも支えになっている。デバイスが成熟してくれば新しいものづくりにつなげられる。繰り返しになるが、技術開発の継続性の大切さが身に染みた」とし、ソニーらしい技術開発への全力投球を宣言した。
有機ELテレビの想定ユーザーとは?
同社事業の現状については「テレビ事業は3年連続の黒字を当然ながら達成するつもりだ。年初の年間見込みも多少上方修正した。オーディオも年初の約束通りに利益水準を達成した。オーディオ、テレビともに伝統的なジャンルなので技術革新が見いだせないとしばらく言われてきたが、インターネットを通じたコンテンツ流通や、オーディオはハイレゾレベルのストリーミングサービスがいくつかの国で開始され、新しい動きが見え始めた。ソニーとしても技術的な取り組みをしっかりとやって、新しい高品位なコンテンツをお客様に届けていきたい」とし、ここ数年でさらに新しい変化があるだろうとの展望を示した。
今年のCESの出展内容について、「有機ELテレビが前面にハイライトされた印象を受けた」という記者のコメントに対して、高木氏は「新しいテクノロジーを搭載したテレビなので、前面に打ち出しやすかった。ただ、これだけに注力したつもりは決してなく、オーディオもバランス良くイノベーションを提案したつもり」と強調した。
有機ELテレビの購買層として、ソニーがどんなユーザーを想定しているのかという記者からの質問に対しては「明暗の再現力、豊かなコントラスト感が最大の特長。映画や音楽ライブの映像を、じっくりと味わいたいという方におすすめしたい。ただし、ブラビアとしての総合的な映像の表現力はフラグシップに位置づけている液晶のZ9Dシリーズがベストと考えている。A1Eシリーズは有機ELらしい映像の良さを感じてもらえる画づくりに仕上げた。この違いを味わいたいという方に向いているだろう」と答えた。
同社はブラビア中上位機種を中心にスマートOS「Android TV」を搭載したラインナップを充実させている。発売以来の手応えを訊ねられた高木氏は「Android TVの登場以来、国内のインターネット接続機能を持つテレビの“ネット接続率”が導入以前よりも上昇し、いまは6割ぐらいにまで持ち上がっている」と一定の成果があることを訴えた。
一方で、Android TVをベースにしたユーザーインターフェースのレスポンスに不満があるという記者からのコメントを受けた高木氏は「ご意見、ご要望は確かにいただいている。真摯に受け止めて機能改善を追求したい」としつつ「Android TVそのものが常に進化の途中にあるという認識だ。今よりも次のバージョンがより使いやすくなるだろうし、アプリも増えると見ている。バージョンアップで新しい機能・効能を提供できることが、いま買っていただけることの意味だと思う」とし、豊かな進化の可能性を持ったプラットフォームであることをアピールした。