• ブランド
    特設サイト
公開日 2015/07/08 11:46

編集部員が自宅で検証。ヤマハの調音パネル「ACP-2」導入レポート

リスニングルーム改善プロジェクト
構成:季刊オーディオアクセサリー編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
自宅のオーディオ環境の調音に悩むファイル・ウェブ編集部の小澤貴信が、ヤマハの調音パネル「ACP-2」を借り受けて、音質改善に挑戦。生活環境と音質改善のバランスも見ながら、最適なパネルの枚数や配置を体当たり検証した。

ヤマハ「ACP-2」 ホワイト=¥45,000 ブラウン=¥60,000 ナチュラル=¥60,000(いずれも税抜)

■ヤマハの調音パネルの効果を自宅のオーディオ環境で試す

編集部の小澤は、都内マンションのリビングにコンパクトなスピーカーとプリメインアンプを組み、アナログレコードやUSB-DACでのネットオーディオ再生で、音楽を楽しんでいる32歳。リビングルームのスペースは約6.5畳で、写真をご参照いただきたいのだが、オーディオシステムはテレビと兼用。リスニング側には長いソファが設置されている。大好きなロックを中心に、日々音楽を堪能している小澤であるが、ひとつだけどうしても改善したい部分があった。

小澤のリスニングルームはリビングと兼用で約6.5畳のスペース

「この部屋には昨年末に引っ越してきたのですが、低域が“消える”と表現したいくらい出ないのです。それまでの木造アパートの部屋では同じシステムでも低域はそこそこ出ていたのですが、この鉄筋マンションの部屋ではなぜか極端に低域が寂しくなってしまいました。スピーカースタンドの下に木の板を敷いてスパイクを装着したら、低音がある程度は出てきたのですが、せっかく出てきた低域もモヤモヤしてしまう状態です。これは部屋の音質環境を変えなければ無理なのではと思いました」。

そんな時に小澤が興味を持ったのがヤマハの調音パネルであった。「山之内 正さんや、野村ケンジさんが自身の試聴室でヤマハの調音パネルを導入していて、取材でお邪魔させていだいたときに効果について伺ったことがあったのですが、まさにこの効果が欲しい! と思いました。薄型なので壁に掛けることができるのも魅力ですね」。

ヤマハの調音パネルとは?

「音響共鳴管」と「堅い反射面」で構成された独自の音響構造により、わずか3cmの厚さながら、広い帯域でほぼ平坦な吸音特性を発揮。さらに散乱性能も備えているため、音響障害を抑制し響きを整え、単なる吸音材などでは得られない心地よい音場を作り出す。今回紹介する「ACP‐2」は高さを120cmとすることで、高さ90cmの現行モデル「TCH」と比べ、制御音域の最低域を拡張。特にオーディオ再生時やピアノ演奏時の中低音域の響きを整える効果を高めている。


このような経緯を経て、本日、ヤマハの調音パネルの効果を編集部・小澤の部屋で実際に試してみることになったのだ。今回用意された調音パネルは自立スタンドもセットになった「ACP-2」。ホワイトとブラウンが3枚ずつの計6枚が用意された。2色あるので、部屋との色のマッチングも見ながら検証していくことにしよう。

「今日のテーマは、確かな効果がある最小限の枚数と、生活がいかに両立できるかどうかですね。この部屋ではさすがに6枚は厳しいかなあ…」期待と不安のなか、実験が開始された。


主な試聴音源。【上段左】ノラ・ジョーンズ『Come Away With Me』(192kHz/24bit、1曲目「Don't Know Why」)【上段中央】パンチ・ブラザーズ『Phosphorescent Blues』(96kHz/24bit、2曲目「Julep」)【上段右】ドアーズ『Waiting For The Sun』(96kHz/24bit、10曲目「Yes, The River Knows」)【下段左】ボブ・マーリー『Legend』(192kHz/24bit、1曲目「Is This Love」)【下段右】ボブ・ディラン『Blood On The Tracks』(96kHz/24bit、3曲目「You're Big Girl Now」)
なお、今回は小澤がよく聴いているという上記の5タイトルのハイレゾ音源を聴いて、その効果を試した。以下、パネルの枚数や配置ごとに各音源で小澤が感じた印象をまとめつつ、その効果の変化をお伝えしていきたい。

【1】スピーカー間に1枚設置
1枚でも十分効果を発揮。低域のモヤモヤが晴れる

まずは何もない状態で、編集部・小澤が普段何度も聴き込んでいる音楽をひと通り再生した上で、スピーカーの間、テレビの真後ろに1枚設置してみよう。

【1】まずは前方のスピーカー間に1枚設置してみる

■ノラ・ジョーンズ
「ベースの輪郭がしっかり出てきましたね。ピアノも少しモヤっとしていたところが、かなりはっき り聴こえるようになりました」。

■パンチ・ブラザーズ
「ベースがくっきりしてきましたね」。

■ボブ・ディラン
「思わずさっきより音量を上げたくなってきましたね。低域のモヤモヤしていた部分が晴れて、解像度も上がりました。1枚でも十分な効果が確認できました。これ以上増やしていくのは怖い気がします(笑)」。

次ページACP-2を複数枚使用して最適な配置を探る

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、ソフマップ・エディオンにて抽選販売が決定。4/24受付開始
2 新たな“ジオング”の設定画も公開。大阪・関西万博のガンダムパビリオン内部がお披露目
3 【4月8日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
4 Amazon Prime Videoの広告表示が本日開始。一部映画は“作品の途中”に広告割り込み
5 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
6 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
7 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
8 TOHOシネマズ、新たに6つの劇場でIMAXシアターを導入。富山は初上陸、日比谷は1館2シアター体制に
9 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
10 レグザ、約2倍の明るさを実現したスタンダード・4K Mini LED液晶テレビ「Z770R」
4/10 10:34 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX