• ブランド
    特設サイト
公開日 2011/08/09 18:54

”ちょっとした工夫+α”でOK!低予算からのオーディオ音質向上術(1)試聴環境を見直そう

林 正儀氏がナビゲート
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
厳しい経済情勢のなか、オーディオは楽しみたいのだが予算がままならない…という人は多いのではないだろうか? でもご心配なく! 手持ちのオーディオシステムには手をつけず、「ちょっとした工夫+α」でお金をかけずに音をよくする方法を、数回に分けてご紹介しよう。

(1)まず「予算ゼロ」からスタート。
~身近なものを使ってルームチューン(音場調整)やセッティングを改善する方法


予算ゼロでもできることは、まず設置の見直しと室内音響から……。スピーカーを壁から離すとか、キチンと左右の真ん中で聴いているかなど、基本的なところをチェックするだけでも気構えが違ってくる。もちろん、部屋を片付けておくことは大前提だ。

次に音を大きく変える要因が「室内音響」。本格的なルームチューンとなるとそれなりの資金が必要だが、部屋の隅にグッズをおいて響きを調整するくらいなら創意工夫で何とかなるもの。古くから雑誌や座布団、タオル、ビンなどを使い、響きをコントロールすることは行われてきた。そんな先人の知恵を拝借しよう。

例えば座布団をスピーカーの後ろにおいて音のこもりとってみたり、響き過ぎる部屋ならカーテンやカーペットがとても有効。窓に断熱フィルムを貼って音がよくなることもあるのだ(反射が抑えられる)。

これらの方法については、次回詳しく解説していこう。

(2)安くて高品位なアクセサリーを使う

オーディオ専用のアクセサリーは高いというイメージがあるかも知れないが、安くてもクオリティの高い製品は多い。まずは3,000円代のアイテムをピックアップしてご紹介しよう。

*クライナ 吸音材 Watayuki ¥3,150(税込)


KRYNA Watayuki
チャームでコンパクトな音場調整アイテムだ。その名の通り、和紙の箱にふんわりした雪のようなPET材繊維を4ブロックに別けて配置。20×20センチのコンパクトサイズながら、音を吸う力はかなりのものだ。声を発すると、余計な響きが吸い取られるように発音が明瞭になる。部屋のコーナー、スピーカーの背面といった場所にピンポイントで貼れば効果テキメンだ。部屋全体を吸音するものではないが、余分な反響でボヤけていた音がスッキリして見事に音質改善。壁に絵を飾るように画鋲でセットできるので、取りつけもカンタンだ。ちょっとずつ買い足すのもOKで、ビッグサイズのDokayukiもある。こちらはWatayuki4個分の効果だが、5,250円とやや高だ。

*サンシャイン 超薄型制振シート A-30 ¥3,000(税込)
 ※サイズ違いのラインナップも有り(全6種類)


サンシャイン 超薄型制振シート
機器の振動によって音が汚れるのはオーディオの常識だが、スピーカーを他のコンポと離すなど、設置の工夫だけでは解決が難しい。それを救済するのがこの超薄型制振シート。これは鉄をベースに亜鉛、アルミを混ぜた金属で、樹脂系の制振材をサンドイッチしたもの。わずか0.6ミリの極薄ながら効果は驚くほどだ。ラックの棚などに敷いてコンポを乗せるといった使い方がオススメで、S/Nがぐっと上がり余分な付帯音がなくなる。声や楽器のヌケがよくなり、気持ちよいほどのクリアさが得られる。サイズによってラインナップが分けられていて、小さな「A-30」(395×295)が3,000円ぽっきり。中型の「A-40」(445×350)が3,500円だ。

安くても高機能・ユニークなアクセサリー

ほんの少し予算を加えれば、面白くて高機能なアクセサリーもある。布タイプの音場調整材や耐震も兼ねたチューニングベルトなど紹介しよう。

*アールアール 音場調整用オーガンジー ¥3,780(1枚・税込)


アールアール 音場調整用オーガンジー
その名も「オーガンジー」だ。大型の「やままゆ」からとった生地で、繊維が強くハリがあるのが特徴。このハリが音のエネルギーを波消しブロックのように調整して、バランスよく吸音・拡散するという。

畳一枚ほどの広さがあり、色はベージュと黒の2タイプ。透けてみえるナチュラルな質感だ。これを部屋に吊るすだけでOK。すっとキツさがおさまる。ボーカルがよく通り、きれいに広がって開放感たっぷりなサウンド。一般の吸音材のように音痩せしないのがポイントだ。カーテン代わりに使ったり、壁や天井に張りつけてもよく、和風のテイストで落ちつける。ホーンスピーカーに丸めて入れるのも、刺激を和らげるのに効果的だ。オーガンジー4枚重ねで、スピーカーユニットにすっぽり被せるタイプ(3,780円/1枚)もあり、こちらは自作派におすすめ。

*サウンドステージ ケーブルスタビライザー CB-L1 ¥3,990(税込)


サウンドステージ CB-L1
ケーブルを挟むだけで、並のケーブルが高級ケーブルに変身するという驚きのアイテム。ケーブルが振動と外部からの電磁波にさらされているのは常識だろう。知らず知らずノイズに汚れた音楽を聞かされているわけだが、CB-L1はカーボン繊維の二重構造で両方をガードしてくれるスグレモノだ。アンプやプレーヤーの電源ケーブルにぜひ使って欲しい。エネルギーの大もとから純度の上がったみずみずしいサウンドが得られるはずだ。

*ティグロン チューニングベルト TB-15W ¥4,935(税込)


ティグロン TB-15W
地震大国・日本で、なぜこれまでになかったのか、というアイテムだ。平たく言えばスピーカーをスタンドに、アンプやプレーヤーをラックにしっかりと縛りつけるオーディオ用ベルト。土台と一体化させることで、音のチューニング効果と落下防止の一石二鳥をねらったものだ。しなやかで厚手のベルトだから機器を傷つけることもない。

大地から根が生えたような感じのサウンドだ。重心がビシっときまり、低音が締まってスピード感が高まる。音の濁りが消えて振動に埋もれていた音が次々に現れ、ワンランク上の表現力となる。


次回は、身近なものを使って試聴環境を改善する方法について詳しく解説しよう。


<筆者紹介>
林 正儀 Masanori Hayashi

福岡県出身。工学院大学で電子工学を専攻。その後、電機メーカー勤務を経て、技術 系高校の教師というキャリアを持つ。現在、日本工学院専門学校の講師で、音響・ホー ムシアターの授業を受け持つ。教鞭をとっている経験から、初心者向けに難しい話題 をやさしく説明するテクニックには特に定評がある。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
2 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
3 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
4 イヤホンでもこれからが “旬” !平面磁界型の魅力をハイエンドモデルで聴き比べ
5 Bang & Olufsen、世界限定85台のポータブルWiFiスピーカー「Beosound Level Frosted Green」
6 D&M、マランツ「AV 10」、デノン「PMA-900HNE」など5モデルがRoon Readyに対応
7 キヤノン、動画クリエイター向けに特化したAPS-Cミラーレス「EOS R50 V」。ボディのみで約11.3万円
8 EARMEN、DAC内蔵ヘッドホン/プリアンプ「ST-AMP」が生産終了
9 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング2月 番外編>
10 SOULNOTE、電流供給能力を2倍に高めたモノラルパワーアンプ「M-3X」
3/28 10:10 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX