トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2017/03/06 09:30
【特別企画】鈴木 裕が製品をレビュー

イヤホンに「真の静寂」をもたらすアクセサリー − iFI-Audio「IEMatch」を試す

鈴木 裕

前のページ 1 2 3 次のページ

イヤホンでの音楽聴取時に、ヒスノイズを除去し、ダイナミックレンジを改善するiFI-Audioのアクセサリー「iEMatch」。同製品をオーディオ評論家の鈴木裕氏がレビューした。

IEMatch

■「ヘッドホンで音楽を聴く際の“破滅的問題”を解決」するアクセサリー

iFI-Audioはイギリスのブランドだ。高級オーディオメーカー AMR(日本未導入)のジュニアブランドとして登場。その先進的な技術や購入しやすい価格設定など、日本でも多くのユーザーを生んでいる。

同ブランドはUSB-DACや真空管を使ったプリアンプ(バッファーアンプ)、フォノイコライザーなどで多くの支持を受けているが、もうひとつ注目したいのはそのアクセサリー類だ。電源関連やユニークなUSBケーブルなど、さまざまな製品をラインナップ。今回レビューする「iEMatch」もまたそんなiFI-Audioのオリジナリティが存分に発揮された製品だ。

メーカーはこう説明する。「iEMatchはヒスノイズを除去し、ダイナミックレンジを改善することによって、ヘッドホンで音楽を聴く際の破滅的問題を解決します」。

どういうことなのか。大きく分けると3つの機能を持っている。

まず、感度の高いインイヤーモニター等とヘッドホンアンプなどの間に挿入して、ボリュームを上げられるようにする働き。メーカーはそういう言い方をしていないが、固定抵抗切り替え型の2段階のアッテネーターの役割があると考えられる。

2番目はヒスノイズの除去。ノイズ成分が何dB以下になる、というような表示もないし計測もしていないのだが、実際に使った感覚では「低減」と言うよりも「除去」と呼びたい強力な能力を持っている。

そして3番目。一般的な3極端子(左右の+チャンネルと、共通のグラウンド)接続と、いわゆるバランス接続と呼ばれる4極端子(左右の+チャンネルと、左右のグラウンドチャンネル)をスイッチひとつで切り換えられる機能。ちなみに3.5mm径の4極端子というバランス接続の規格は、iFI-Audioとして提案しているという。

■製品を“即購入”した筆者。その感想は「素晴らしく快適」

実は筆者は、こういう製品を待っていた。

ラジオ・ディレクターとして仕事をする中で、放送局のPCを使って音声メディアの波形編集や番組の検聴をするのだが、放送局のPCのサウンドボードとヘッドホンアンプとの音量の設定がうまくいっていないようで、備え付けのヘッドホンアンプを使った時でもボリュームが上げられないという問題があった。

iEMatchで高音質化につながるポイントとは?

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』を一挙放送。4月改変にて
2 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
3 ソニー、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』コラボの小型完全ワイヤレス&ウォークマン
4 アニメ『Panty & Stocking with Garterbelt』サントラが “世界初” アナログ化。初回盤はピンク×パープルのカラーヴァイナル
5 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 LIFEEAR、“グラスを傾けながら音楽に浸る” ためのハイブリッド型イヤホン「LIFEEAR ICE」
8 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
9 コンパクトボディに多機能を凝縮!装着感&音質も“満足度の高い”AVIOT新スタンダードTWS「TE-A1」レビュー
10 GERMAN PHYSIKS、360度無指向性ドライバー搭載スピーカー「Borderland Mk4」を2/25に発売
2/14 10:10 更新

WEB