HOME > インタビュー > ヤマハ開発陣が明かす、最新Hi-Fi「A-S2100」「CD-S2100」開発秘話

【特別企画】ヤマハ“S2100”シリーズ徹底解剖!

ヤマハ開発陣が明かす、最新Hi-Fi「A-S2100」「CD-S2100」開発秘話

公開日 2014/06/27 12:08 インタビュー:山之内 正 / 記事構成:ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


【1】プリメインアンプ・A-S2100に迫る


森井: A-S2100がA-S3000から一番大きく受け継いだのは、“徹底したローインピーダンス化”という開発思想です。音の傾向としては、信号伝達がスムーズで立ち上がりが良いイメージですね。AC電源からトランスへの接続部や、パワーアンプからスピーカーターミナルへの配線には太い線材を使用し、重要なGND接続には半田を介さずネジ留め結線にするなど、A-S3000と共通する構成を採用しています。

A-S3000の内部構造

A-S2100の内部構造

山之内: 「音の立ち上がりが良い」という言葉が出ましたが、このあたりを重視したのは音声ソースとして「ハイレゾ」を意識していることが大きいのでしょうか?

森井: 仰る通りです。CD音源ももちろんですが、S3000もS2100もプレーヤー側にUSB-DAC機能が搭載されていますので、アンプ側ではハイレゾ音源入力時の再生力を強く意識しています。

森井氏

山之内: その再生時の音質について、A-S2100とA-S3000では目指すものが異なると思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

森井: まず、S3000シリーズ全体では“音楽性の追求”をテーマにしており、A-S3000もそれにならった音作りをしていました。今回のA-S2100も、”エモーショナルな表現“を目指したという点はA-S3000と共通しています。例えばボーカルをとっても、声の帯域をただ綺麗に再生するということではなく、喉の奥から出てくるような声の“エモーショナルさ”の表現を大切にしています。

低域の表現については、楽器本来の芯はありながら重すぎない低域というものを軸に、A-S3000では、大編成の曲でもしっかり表現できるようないわば“ふくよかでリッチな低域”を目指していました。対してA-S2100では、ベースなど低音楽器が気持ちよく聴こえるような、小気味よく動きのある“しなやかな低域”を目指しています。

山之内: A-S2100で“小気味よい低域表現”を実現するポイントはどこだったのでしょうか。

森井: 1つはトランスです。A-S3000にはトロイダルトランスを使用していましたが、今回のA-S2100にはEIトランスを採用しました。EIトランスを使用した場合、スピード感があるしっかりした低域が出る傾向があります。

EIトランス

電源部。22,000μFのブロックケミコンを4基搭載する

山之内: 電源トランスも種類によってそれぞれの良さがありますよね。A-S2100ではEIトランスの良さを生かした音作りをされているわけですね。

森井: はい。そのほかの内部の特徴としては、オペアンプを使わず全段ディスクリート構成としています。従来モデルのA-S2000では一部オペアンプを使っていましたが、ヤマハが目指す音の作りやすさを重視して、今回はA-S3000と同じ全段ディスクリート構成としました。また、バランス入力された信号はパワーアンプまで全てフルバランス伝送される仕組みで、これがプリ部の大きな特徴ですね。

A-S2100プリアンプ基板

次ページ独自のフローティング&バランス増幅パワーアンプ回路を採用/アナログメーターを搭載した理由とは?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE