HOME > インタビュー > ヤマハ開発陣が明かす、最新Hi-Fi「A-S2100」「CD-S2100」開発秘話

【特別企画】ヤマハ“S2100”シリーズ徹底解剖!

ヤマハ開発陣が明かす、最新Hi-Fi「A-S2100」「CD-S2100」開発秘話

公開日 2014/06/27 12:08 インタビュー:山之内 正 / 記事構成:ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

森井: 続いてパワーアンプ部ですが、こちらは独自のフローティング&バランス増幅パワーアンプ回路を採用しています。A-S3000と同じく、+側と−側で同一極性のMOS FETを使用できることが特徴で、これによってより自然な再生を狙っています。ボリューム素子もA-S3000と同じ新日本無線(株)製の高品位ボリュームを使用しました。

パワーアンプ部基板

独自のフローティング&バランス増幅パワーアンプ回路を採用

山之内: フォノ基板もフルディスクリート構成なんですね。

森井: 日本でも欧州でもアナログプレーヤーがまた見直されて、少しずつ盛り上がり始めている傾向があると思います。そういう背景も見て、ヤマハとしてはフォノにもしっかり力を入れていきたいと思ったんです。電源回路は、ノイズの少ない定電流回路を使っていまして、負荷変動に対する影響が少ないというメリットがあります。ただ、熱が発生しやすい面もあるので、放熱には気をつかっています。

フォノイコライザー&MCヘッドアンプ

定電流回路

山之内: 部品数も多く、重量級のアンプとなるわけですが、これを囲む筐体・シャーシはどんな工夫をされていますか?

森井: シャーシ自体はA-S2000を流用していますが、高さを20mmアップさせています。これはトップカバーとトップ基板の距離が近すぎると、電流によって発生する磁場で音に悪影響が出てしまうので、このスペースに余裕を持たせるために調整しました。

A-S2100(上)とA-S2000(下)

山之内: 外観的なポイントでは、フロントにアナログメーターがついていることも大きいと思いますが、これもA-S3000から引き継がれたものですよね。何かこだわりはあるんでしょうか?

森井: A-S3000はコンセプトが“音楽性”ということで、“外観でも音楽性を表す”というこだわりでアナログメーターを搭載しました。A-S2100でもその考えを引き継いだ形です。現在ではメーター部品を製造しているメーカーも数が多くないので、部品の選定やヤマハカスタムへの作りこみで色々と苦労しましたが、“外観から感じられる音楽性”を最優先してアナログメーターを搭載しました。

“外観からも感じられる音楽性”を狙って搭載されたアナログメーター

山之内: メーター部分は透明感があって綺麗なデザインですよね。外観デザインに込められた思想については、プレーヤーと共通する部分を含めてのちほどゆっくりお聞かせ下さい。では、続いてプレーヤー CD-S2100について、辻川さんと伊藤さんに伺っていきたいと思います。

次ページCDプレーヤー・CD-S2100に迫る/S3000と異なるドライブメカのマウント構造とは?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE