HOME > インタビュー > ヤマハ開発陣が明かす、最新Hi-Fi「A-S2100」「CD-S2100」開発秘話

【特別企画】ヤマハ“S2100”シリーズ徹底解剖!

ヤマハ開発陣が明かす、最新Hi-Fi「A-S2100」「CD-S2100」開発秘話

公開日 2014/06/27 12:08 インタビュー:山之内 正 / 記事構成:ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


【4】「どんな音楽が好き?」開発者間で好みを語り合い音質イメージを共有


山之内: そもそも、S3000まではアンプとプレーヤーの開発は1人の同じ人間が担当されていたそうですが、今回のS2100ではアンプを森井さん、プレーヤーを辻川さんと別々で担当されています。これまでと違う体制としたのはなぜなのでしょうか?

辻川: 実はS2100の開発時、ヤマハHi-Fi開発陣の中では同時に「次世代への技術伝承」に取り組んでいたんです。思想やノウハウを社内の広い世代で共有し継承していくという狙いで、結果、若い世代にあたる私たち2人が担当になりまして、それぞれ1機種ずつ受け持ったという形です。

森井: しかしS3000の技術を引き継ぐモデルということもあり、S3000の担当者も「S2100の音の総取りまとめ役」として参加していました。3人で話し合ったりもしましたね。

辻川: S3000の担当者には、S3000で培ったノウハウや音質設計の勘所を教えてもらったり、自分自身の中で迷いがあった時はアドバイスをもらったりしていました。あと、森井と私の2人で“目指す音の方向性を共有する”という作業がありましたね。

森井: 例えば、“音のダイナミクス”も開発キーワードの1つだったんですが、「小さい音の次に鳴る大きな音を正確に表現し、“動的な音”を生き生きと作り出そう」と、1つ1つの“音のイメージ”を2人の間で共有していったんです。リファレンスのCDを一緒に聴いて「こういう音作りをしよう」と話し合ったり。それこそ、お互いに「どういう音楽が好きか?」を語り合うところから始まったんですよ。

S2100シリーズのチューニングをする際は、まずお互いの音楽の好みやバックボーンを語り合ったという森井氏と辻川氏

山之内: お二人で担当するからこその流れですね。お互いに音の好みの違いなどあったんじゃないですか?

辻川: まさにありました(笑)。例えば私の場合はバンドでギターをやっていることもあり、音楽を聴いていてアコースティックな弦のかすれ具合なんかにグッとくるわけです。一方、森井の場合は電子楽器をやっていまして、音楽が流れて行く中での音と音の切り替わりの部分にときめくそうなんです。すでにこの時点で音楽のバックボーンも好みも違うんです。

森井: 製品をチューニングする際に重視するポイントについて、それまでに聴いてきた音楽の背景を知ることでお互いの感覚を理解しやすくなったんです。「プライベートでどういうCD聴くの?」「その音楽のどういうところが好き?」という会話もしました。

辻川: 2人でお互いのことを理解し合うという(笑)。

山之内: 非常に面白いお話ですね(笑)。ちなみにお二人もそうですが、やはり御社の設計者では楽器演奏をされている方が多いのでしょうか?

森井: ほかの一般企業に比べて格段に多いと思います。

辻川: S3000の開発陣だけでバンドを組めるくらいでしたよね。

山之内: そういう背景をお聞きすると、ヤマハ全体として楽器もオーディオも含めた音楽そのものへのこだわりが強く伝わってきます。自分で音楽をやっている人が製品開発をしているというのは、製品に関する大きな説得力になりますね。ユーザー側としても嬉しいお話です。ヤマハの強みの1つですね。

次ページ楽器もオーディオも手がけるヤマハならではの“音楽思想”とは?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE