HOME > レビュー > 【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

公開日 2015/08/28 14:28 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●純マグネシウム

純マグネシウムにはオーディオ的に決定的な強みがひとつあり、それを生かした活用がされている。その強みとは内部損失の大きさ。純マグは金属で最大級の内部損失を備えている。それでいて強度や軽量さも十分なので、スピーカーの振動板として理想的と考えて採用しているメーカーもある。インシュレーター等の制振素材としてももちろん効果的だ。

全ドライバーが純マグネシウム振動板というフォステクスのスピーカー「G1003MG」のツイーター

同じくミッドレンジ/ウーファーのドライバーユニット

●マグネシウム合金

マグネシムを主体にアルミや亜鉛等を配合した各種「マグネシウム合金」は、アルミ合金全般とマグネ合金全般としてざっくり比べると、「アルミ合金より強度はやや劣るが軽量さで勝る」といった特性。

強度と軽さの比率で言うとマグネシウム合金が上回るので、例えば「筐体に使うとアルミ合金より少し厚みを増すことで強度を高める必要があるが少し厚みを増しても比重は軽いのでアルミ合金で作るよりも軽量な筐体にできる」といったように上手くいく場合も多い。ただし内部損失は純マグネシウムから大幅に低下。とはいっても他の金属よりは大きいようなのでその面での利用価値もある。

見た目クラシカルなTANNOY「Turnberry/GR LE」だがツイーターの振動板はアルミ・マグネシウム合金…アルミとマグネシウムどっちが主体の合金なのだろう?

見た目からして挑戦的なKEF「Blade Two」のミッドレンジの振動板はリチウム・マグネシウム・アルミの特殊合金とのことでもうなんだかよくわからない

●純チタニウム(チタン、タイタニウム)

鋼を超える強度で重さは鋼の半分以下(アルミ系やマグネシウム系よりは重い)、硬いが脆いアルミ合金と違ってしなやかさで金属疲労も起こしにくく耐食性も高く、自転車のフレームではアルミのように硬くなくどちらかといえばクロモリ寄りのしなやかな乗り味と評価され、エレクトリックギター等で音響的にも評価されているというという完璧超人みたいな金属だが、製造性や加工性に難点を抱えており、どの分野でも多用はされていない。

オーディオにおいてもやはり多用はされていないが、しかしその特性はやはり魅力的なので採用例もある。スピーカーのツイーターがその代表例だ。なお耐食性の高さと関連して金属アレルギーをほぼ起こさない金属でもありそれでいて強度が高いため、歯科医療においてはインプラント素材として利用されている。FitEarがイヤモニにチタン素材を用いることが可能なのは、その加工技術をFitEar=須山"歯研"がすでに持っていたからのようだ。

JBLはツイーター振動板にチタンを使うことも多い。写真のモデルは「S4700」

純チタン削り出し(と思われる)FitEar「fitear」のテーパードポートステム

●チタン合金

チタンをベースにした合金諸々ももちろんあるが、具体的にどういう配合の素材なのかというような話はあまり聞かない。チタンコーティング振動板とかイヤホンの振動板や筐体へのチタンの採用例のうち、特に「"純"チタン」とされていないものはチタン合金な可能性もある。

まあしかしチタン合金で最も有名なものといえば、オーディオとは関係ないが、チタン、アルミ、希土類金属によるという「ルナチタニウム合金」だろう。つまり「ガンダリウム」だ。

次ページ次がラスト、主な金属ラインナップ。レアキャラのベリリウムや、鉛、はんだなど

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE