HOME > レビュー > 【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

公開日 2015/08/28 14:28 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●ベリリウム(ベリリウム合金)

近年は採用例が減少しているために詳細は掴みにくいのだが、ベリリウム(合金?)は「軽くて高剛性!」という面においては金属中においてトップクラスと言われている。それを最も生かせる箇所としてスピーカーの振動板への採用例が(かつては)多かった。ただ硬いが脆く生産性が極端に低いらしく、現在の採用例は多くない。オーディオ金属におけるレアキャラと言えるだろう。

近年だと「ベリリウム振動板といえばTAD!」な印象。こちらは「TAD-CE1」

Campfire Audio「Lyra」はベリリウム製ダイナミックドライバーを搭載とのこと。筐体は金属ではなくセラミック

●鉛

地味すぎて忘れそうになってたので最後近くでの紹介になったが、地味=特記事項にならないほど自然に使われている場合も多いということだ。金属素材として見た場合には「柔らかい」「重い」「溶けやすい」ことが大きなポイント。

オーディオにおいては「重い」ことを生かして制振パーツに使われることも多いが、しかし何よりも大きいのは「金属としては比較的低温で溶けやすい」ことを生かしての「はんだ」の主成分としての用途だろう。ただ近年は鉛の持つ毒性が問題視されており、はんだについても鉛をほとんど含まない鉛フリーはんだへの移行も始まっている。

●はんだ(半田)

これはちょっと言葉遣いとしては不正確なのだが、流れとしてここで紹介しておく。「言葉遣いとしては不正確」というのは、はんだというのは金属の種類ではなく金属の用途として考えた方が適当だからだ。

はんだは、それ自体を「はんだごて」等の熱で比較的手軽に溶かすことができ、加熱がなくなるとすっと冷えてまた固まるという合金だ。それを使うことで金属同士を「溶接」の一種である「はんだ付け」で接合することができる。他の多くの金属よりも融点を低くしてあるので、例えば「はんだは溶けるけれど銅は溶けない温度」で作業すれば銅でできた配線材や接点パーツを熱で壊すことなくはんだだけを溶かしてそれらを接合できるわけだ。そのはんだの主な成分は鉛と錫(すず)で、その割合や他に混ぜる成分によって溶ける温度などを調整してある。

…のだが前述のように近年は鉛の毒性が問題視され、鉛フリーはんだへの移行も進みつつある。「進みつつある」という表現になるのは、鉛フリーはんだは扱いやすさや信頼性等の面では途上段階にあり、全面的な移行には至っていないからだ。オーディオでの主な用途は配線材を端子に、電子パーツを基板にといった、導電性を確保しつつの固定が必要な箇所のその固定手段として。音響用とされるはんだも存在する。

生産工程が機械自動化されている工業用ではなく我々が一般に見られるものとしては、はんだはこんな感じでワイヤーとして巻かれた状態で販売され利用されている

こちらははんだごて。電気を熱に変えてこて先を高温にし、その熱ではんだを溶かす

次ページメッキ/アルマイト加工について

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE