公開日 2013/10/03 12:50
<CEATEC>新DRM「SeeQVault」で番組録画はこう変わる - NSM担当者インタビュー
対応製品も続々登場
パナソニック、サムスン、ソニー、東芝の4社により設立されたNSM Initiatives LLC(以下:NSM)が提供する、新しいコンテンツ保護技術「SeeQVault(シーキューボルト)」が、普及に向けた活動を本格化させた。NSMでは「CEATEC JAPAN 2013」会場にブースを構え、SeeQVaultの技術詳細や、ユースケースの展開事例を含めた展示を行っている(関連ニュース)。今回そのNSMのブースを訪ね、SeeQVaultが開発された背景や今後の展開について話をうかがった。
インタビューはNSMを代表してソニー(株)の蒲田ひとみ氏、(株)東芝の三村英紀氏、パナソニック(株)山本雅哉氏の3名に答えていただいた。
■デジタル放送をより快適に楽しむためのコンテンツ保護技術として誕生した
SeeQVaultは、強固なセキュリティ性を確保し、様々な対応機器での再生互換を実現したコンテンツ保護技術。デジタル放送の録画番組を、家庭内の様々なデジタル機器で再生できる手段や環境が整ってきたこと、加えてスマートフォンやタブレットなどモバイル機器に持ち出して楽しみたいというニーズが高まってきたことから、技術開発が始まったという。
これまでモバイル機器でデジタル放送のHDコンテンツを楽しむためには、SDメモリーカードなどの外部ストレージにHDコンテンツを書き出すための強固なセキュリティ技術が存在しなかったため、コンテンツデータを本体の内蔵メモリーに直接録画し、持ち歩く必要があった。
そのためデジタル放送を長時間録画するとモバイル機器の内蔵メモリーが不足したり、録画した機器でしか番組を再生できないため、機器を買い換える際に過去の録画アーカイブが見られなくなるという使いにくさが付きまとっていた。同じように、録画対応テレビでUSB-HDDなどの外付けHDDに録画を行った場合にも、録画したテレビ本体を買い換えると、新しいテレビではUSB-HDD内の録画番組が見られなくなってしまう。
インタビューはNSMを代表してソニー(株)の蒲田ひとみ氏、(株)東芝の三村英紀氏、パナソニック(株)山本雅哉氏の3名に答えていただいた。
■デジタル放送をより快適に楽しむためのコンテンツ保護技術として誕生した
SeeQVaultは、強固なセキュリティ性を確保し、様々な対応機器での再生互換を実現したコンテンツ保護技術。デジタル放送の録画番組を、家庭内の様々なデジタル機器で再生できる手段や環境が整ってきたこと、加えてスマートフォンやタブレットなどモバイル機器に持ち出して楽しみたいというニーズが高まってきたことから、技術開発が始まったという。
これまでモバイル機器でデジタル放送のHDコンテンツを楽しむためには、SDメモリーカードなどの外部ストレージにHDコンテンツを書き出すための強固なセキュリティ技術が存在しなかったため、コンテンツデータを本体の内蔵メモリーに直接録画し、持ち歩く必要があった。
そのためデジタル放送を長時間録画するとモバイル機器の内蔵メモリーが不足したり、録画した機器でしか番組を再生できないため、機器を買い換える際に過去の録画アーカイブが見られなくなるという使いにくさが付きまとっていた。同じように、録画対応テレビでUSB-HDDなどの外付けHDDに録画を行った場合にも、録画したテレビ本体を買い換えると、新しいテレビではUSB-HDD内の録画番組が見られなくなってしまう。
関連リンク
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
-
デノン サウンドマスター・山内慎一氏の仕事哲学から見える、デノンが世界で愛される理由
-
中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
-
タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
-
インテリアに調和するAV機器とは? ベンキュー/エリートスクリーン/エコーネス製品でつくる「映画館のある家」
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/18 11:05 更新