公開日 2015/06/12 11:01
Googleとソニーがともに開発、「Android TV」で“BRAVIA”はどう進化した?
<山本敦のAV進化論 第58回>スマート機能の全貌を紹介
今年1月に開催されたCESで各社が新世代のスマートテレビを発表して以来、Android TV(ソニー/シャープ)、Firefox OS(パナソニック)、Tizen OS(サムスン)、Web OS(LG)と、テレビは「OS戦争」の話題で盛り上がってきた。
いよいよソニーとパナソニックが新しい国内向けスマートテレビを発売することになったわけだが、このあたりで最新のスマートOSを搭載するテレビが以前のモデルと実際にどう違うのか、本当に使いやすいのか、ユーザー目線でじっくり検証してみる必要があるのではないだろうか。
今回はソニービジュアルプロダクツ(株)を訪ね、新しいAndroid TV搭載BRAVIAの開発に携わってきたTV事業部商品企画部 統括部長の長尾和芳氏、同部署 UX企画課プロダクトプランナーの伏見俊彦氏に、最新モデルの開発背景について話を聞いた。
■ソニーのBRAVIAになぜAndroid TVが採用されたのか
今回ソニーが2015年モデルとして発売する新しいBRAVIAのうち、4Kモデルの「X9400C」「X9300C」「X8500C」の合計7機種、およびフルHDモデルの「W870C」の2機種にAndroid TVが採用された。同社は今後もしばらくはプレミアムモデルを中心にAndroid OSを搭載していく考えを表明している。
まず多くの方々が気になるであろうことは、これまでLINUXベースで開発してきた独自のプラットフォームを、どうしてAndroidに変える必要があったのかという点ではないだろうか。長尾氏は新しいBRAVIAのコンセプトについて、次のように説明する。
「まずはテレビとして、ユーザーの皆様に最高の画質・音質でコンテンツを楽しんでもらうことを第一に考えています。そのうえで、コンテンツを届ける手段としてインターフェースの使いやすさも大事な要素の一つです。そのため、放送波だけでなくインターネット動画やビデオ・オン・デマンドもよりスムーズな操作で楽しんでいただけるプラットフォームとしてAndroid TVの優位性に着目しました」。
「新しいBRAVIAでは、以前のプラットフォームと比べて操作の利便性を失うことなく、またソニー独自のユーザーインターフェースの基本理念も変えずにAndroid TVをしっかりと取り込んでいます。これまでのBRAVIAから買い換えていただく方にも、違和感のない操作性を実現しました」(長尾氏)
スマートOSやAndroid TVという言葉の響きは先進的だが、一方でモバイルやIT機器が使い慣れていない人にとっては、「難しいのでは?」「今度のテレビはインターネットにつながないと使えないのでは?」といった疑問や不安も浮かんでくる。この点について長尾氏は、従来のテレビとしての基本的な使い方に何も変わりがないことを繰り返し強調する。
いよいよソニーとパナソニックが新しい国内向けスマートテレビを発売することになったわけだが、このあたりで最新のスマートOSを搭載するテレビが以前のモデルと実際にどう違うのか、本当に使いやすいのか、ユーザー目線でじっくり検証してみる必要があるのではないだろうか。
今回はソニービジュアルプロダクツ(株)を訪ね、新しいAndroid TV搭載BRAVIAの開発に携わってきたTV事業部商品企画部 統括部長の長尾和芳氏、同部署 UX企画課プロダクトプランナーの伏見俊彦氏に、最新モデルの開発背景について話を聞いた。
■ソニーのBRAVIAになぜAndroid TVが採用されたのか
今回ソニーが2015年モデルとして発売する新しいBRAVIAのうち、4Kモデルの「X9400C」「X9300C」「X8500C」の合計7機種、およびフルHDモデルの「W870C」の2機種にAndroid TVが採用された。同社は今後もしばらくはプレミアムモデルを中心にAndroid OSを搭載していく考えを表明している。
まず多くの方々が気になるであろうことは、これまでLINUXベースで開発してきた独自のプラットフォームを、どうしてAndroidに変える必要があったのかという点ではないだろうか。長尾氏は新しいBRAVIAのコンセプトについて、次のように説明する。
「まずはテレビとして、ユーザーの皆様に最高の画質・音質でコンテンツを楽しんでもらうことを第一に考えています。そのうえで、コンテンツを届ける手段としてインターフェースの使いやすさも大事な要素の一つです。そのため、放送波だけでなくインターネット動画やビデオ・オン・デマンドもよりスムーズな操作で楽しんでいただけるプラットフォームとしてAndroid TVの優位性に着目しました」。
「新しいBRAVIAでは、以前のプラットフォームと比べて操作の利便性を失うことなく、またソニー独自のユーザーインターフェースの基本理念も変えずにAndroid TVをしっかりと取り込んでいます。これまでのBRAVIAから買い換えていただく方にも、違和感のない操作性を実現しました」(長尾氏)
スマートOSやAndroid TVという言葉の響きは先進的だが、一方でモバイルやIT機器が使い慣れていない人にとっては、「難しいのでは?」「今度のテレビはインターネットにつながないと使えないのでは?」といった疑問や不安も浮かんでくる。この点について長尾氏は、従来のテレビとしての基本的な使い方に何も変わりがないことを繰り返し強調する。
次ページインターネットにつなげば、BRAVIAがもっと楽しくなる
-
プロが「まるで映画館」と驚くサウンドバーが3万円強!JBL「CINEMA SB580」がAmazonで激安に
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
ハイクオリティでコスパ抜群な4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」を徹底視聴!Hi-Fiオーディオも組み合わせた
-
エプソンが粋を極めたフラグシップ・4Kプロジェクター「EH-QL3000」を徹底レビュー
-
JMGOの最上位4Kプロジェクター「N1S Ultimate 4K」の魅力を語り尽くす!
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
クローズアップCLOSEUP
-
プロが「まるで映画館」と驚くサウンドバーが3万円強!JBL「CINEMA SB580」がAmazonで激安に
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
ハイクオリティでコスパ抜群な4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」を徹底視聴!Hi-Fiオーディオも組み合わせた
-
エプソンが粋を極めたフラグシップ・4Kプロジェクター「EH-QL3000」を徹底レビュー
-
JMGOの最上位4Kプロジェクター「N1S Ultimate 4K」の魅力を語り尽くす!
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
アクセスランキング
RANKING
4/1 9:26 更新