公開日 2015/12/07 11:53
高級オーディオNAS “fidata”「HFAS1」開発の裏側に迫る!アイ・オー&土方久明が本音でNAS談義
【特別企画】実録:ネットオーディオガチ鼎談
国内大手PC周辺機器メーカー、アイ・オー・データ機器から、ハイエンドオーディオ用NAS“fidata(フィダータ)”「HFAS1」シリーズが発表された(関連ニュース)。
HDDモデル「HFAS1-H40」とSSDモデル「HFAS1-S10」、この2台のNASはシャーシ、回路、電源、全てがネットワークプレーヤーの能力を最大限引き出すためのネットワークトランスポートとして設計されており、開発に要した期間は3年にも及ぶ。幾度もの試作と試聴を繰り返した渾身の一作と言って良く、筆者の周囲を見渡してみると、早速導入したユーザーやオーディオ業界の関係者にもかなり評判が良い。fidataはなぜここまで確固たる評価を得ているのか? そこには全社一丸となって製品開発を進めてきた背景が見え隠れする。そこで今回は開発に携わった同社スタッフ・北村泰紀氏と開口東史氏に話を伺って、その秘密と将来のビジョンまでをあらわにしていきたい。
■アイ・オー×土方氏の特別鼎談!担当者が明かす、オーディオNAS“fidata”マル秘開発エピソード
土方久明氏(以下、土方): 今回はアイ・オー・データ機器の北村さん・開口さんをお迎えし、fidata「HFAS1」シリーズ開発の裏側に迫っていきたいと思います。今回発売された2台のモデルは、筐体、回路設計、使用パーツ、ユーザビリティまで注目する部分が多く、通常のレビュー記事だとページが足りなくて書ききれなくて…。正直、HFAS1という製品の魅力を、僕個人が気の済むまで語りたいのもあるんですよ。というわけで、今日は文字数制限の無いインタビューでお二人と喋りまくりたいと思ってます!
開口東史氏(以下、開口): 土方さんテンション高いですね(笑)。楽しみです。
北村泰紀氏(以下、北村): よろしくお願いいたします。
土方: 僕はHFAS1で音楽を聴いて、「NASのクオリティで音が変わる」というネットワークオーディオの面白さを改めて実感しています。実際、試聴してその音質に驚いたオーディオファンの方は多いと思います。というのも、僕は今年の「オーディオ・ホームシアター展(音展)」の御社ブースで、HFAS1と他のNASの比較試聴イベントの解説を担当させて頂きましたが、そのときのお客さまの反応がとにかく印象深かった。イベントの最後にハイレゾ音源の中島美嘉『雪の華』をHFAS1で再生した瞬間の、お客さんたちの驚いた顔、お二人とも見ました!?
開口: もちろん見てます。『雪の華』は、特に音の違いがわかりやすい楽曲でしたよね。聴き比べのNASをHFAS1に変えた瞬間に、ボリュームが上がったのかと思うくらい鮮度がよかったですね。
北村: 音の出始めの段階で、すぐに違いが出ていましたね。お客様も出だしの一瞬で驚いた顔をされていて。
土方: そう、HFAS1の聴こえ方を端的に表現すると、まさに「一瞬音量が上がったように感じるNAS」なんです。良く出来たオーディオグレードのLANケーブルを試した時などでも同じような体験をする事があるのですが、とても情報量が多いので、聴感上の明瞭度が上がることによって、結果的にボリュームが上がったように感じるのかなと思いました。
開口: その「音の情報量が多い」という言葉から想像する音と、「実際にHFAS1から再生する音」の印象が違うと思うんですよね。だから、試聴された方は実際の“聴こえ方”に驚くのではないかと。全体的に“音”がフレッシュで響きが豊かになるとでもいえば良いでしょうか。特にSSDモデルでは顕著でしたね。
土方: 基本に立ち返れば、ただ“データ再生”をしているに過ぎないのに、NASのクオリティによってこんなに音の差が出るというのが面白いですよね。そういうネットワークオーディオの楽しさを実感できる製品だと思います。では、どうやってここまでのクオリティのNASが開発されたのか、詳しくお伺いしていきたいと思います。
HDDモデル「HFAS1-H40」とSSDモデル「HFAS1-S10」、この2台のNASはシャーシ、回路、電源、全てがネットワークプレーヤーの能力を最大限引き出すためのネットワークトランスポートとして設計されており、開発に要した期間は3年にも及ぶ。幾度もの試作と試聴を繰り返した渾身の一作と言って良く、筆者の周囲を見渡してみると、早速導入したユーザーやオーディオ業界の関係者にもかなり評判が良い。fidataはなぜここまで確固たる評価を得ているのか? そこには全社一丸となって製品開発を進めてきた背景が見え隠れする。そこで今回は開発に携わった同社スタッフ・北村泰紀氏と開口東史氏に話を伺って、その秘密と将来のビジョンまでをあらわにしていきたい。
■アイ・オー×土方氏の特別鼎談!担当者が明かす、オーディオNAS“fidata”マル秘開発エピソード
土方久明氏(以下、土方): 今回はアイ・オー・データ機器の北村さん・開口さんをお迎えし、fidata「HFAS1」シリーズ開発の裏側に迫っていきたいと思います。今回発売された2台のモデルは、筐体、回路設計、使用パーツ、ユーザビリティまで注目する部分が多く、通常のレビュー記事だとページが足りなくて書ききれなくて…。正直、HFAS1という製品の魅力を、僕個人が気の済むまで語りたいのもあるんですよ。というわけで、今日は文字数制限の無いインタビューでお二人と喋りまくりたいと思ってます!
開口東史氏(以下、開口): 土方さんテンション高いですね(笑)。楽しみです。
北村泰紀氏(以下、北村): よろしくお願いいたします。
土方: 僕はHFAS1で音楽を聴いて、「NASのクオリティで音が変わる」というネットワークオーディオの面白さを改めて実感しています。実際、試聴してその音質に驚いたオーディオファンの方は多いと思います。というのも、僕は今年の「オーディオ・ホームシアター展(音展)」の御社ブースで、HFAS1と他のNASの比較試聴イベントの解説を担当させて頂きましたが、そのときのお客さまの反応がとにかく印象深かった。イベントの最後にハイレゾ音源の中島美嘉『雪の華』をHFAS1で再生した瞬間の、お客さんたちの驚いた顔、お二人とも見ました!?
開口: もちろん見てます。『雪の華』は、特に音の違いがわかりやすい楽曲でしたよね。聴き比べのNASをHFAS1に変えた瞬間に、ボリュームが上がったのかと思うくらい鮮度がよかったですね。
北村: 音の出始めの段階で、すぐに違いが出ていましたね。お客様も出だしの一瞬で驚いた顔をされていて。
土方: そう、HFAS1の聴こえ方を端的に表現すると、まさに「一瞬音量が上がったように感じるNAS」なんです。良く出来たオーディオグレードのLANケーブルを試した時などでも同じような体験をする事があるのですが、とても情報量が多いので、聴感上の明瞭度が上がることによって、結果的にボリュームが上がったように感じるのかなと思いました。
開口: その「音の情報量が多い」という言葉から想像する音と、「実際にHFAS1から再生する音」の印象が違うと思うんですよね。だから、試聴された方は実際の“聴こえ方”に驚くのではないかと。全体的に“音”がフレッシュで響きが豊かになるとでもいえば良いでしょうか。特にSSDモデルでは顕著でしたね。
土方: 基本に立ち返れば、ただ“データ再生”をしているに過ぎないのに、NASのクオリティによってこんなに音の差が出るというのが面白いですよね。そういうネットワークオーディオの楽しさを実感できる製品だと思います。では、どうやってここまでのクオリティのNASが開発されたのか、詳しくお伺いしていきたいと思います。
次ページゼロからのスタート。音質と性能を両立し、オーディファンに認められるNASを作る
関連リンク
トピック
クローズアップCLOSEUP
-
大人気のJBL最新TWS「LIVE BUDS 3」が30%オフ!楽天ブラックフライデーで安すぎる注目機
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
-
初めてのスクリーンなら シアターハウス「WCBシリーズ」が推し!高コスパで“王道シアター”
-
ファッション性と機能性のバランスが抜群なヘッドホンAVIOT「WA-Q1」レビュー
-
【読者限定割引クーポンあり】多彩なコーデックと強力なANCで快適リスニング!「EarFun Air Pro 4」レビュー
-
ソニーの新ながら聴きイヤホン「LinkBuds Fit」徹底レビュー!スピーカーとも連携
-
ソニー「BRAVIA Theatre Quad」“本格”シアターを“手軽に”実現
-
ソニー「BRAVIA Theatre Bar 9/Bar 8」は「リビングシアターの理想形」
アクセスランキング
RANKING
11/22 10:41 更新