• ブランド
    特設サイト
公開日 2013/11/29 20:20

ソニー、ハイレゾアップスケーリングなどウォークマン独自の高音質化技術を説明

スティック型のMシリーズ紹介も
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、圧縮音源などもハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」を始めとする独自の高音質化技術群や、スティック型ウォークマン「Mシリーズ」などに関する説明会を開催した。

ウォークマンMシリーズ

■「S-Master」進化のポイント

「DSEE HX」は、圧縮音源に対する高域補間技術「DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)」を進化させたもので、192kHz/24bitへのアップサンプリングとビット拡張を行うことで、ハイレゾでない通常の音源も高音質化して再生できる。12月発売予定のハイレゾ対応ウォークマン「ZX1」に搭載される予定で、「F880シリーズ」も12月中旬のアップデート対応を予定している。

DSEEとDSEE HXの違い

アップスケーリングにおいては、様々なジャンルのCDや圧縮音源とハイレゾ音源を多数解析。その解析結果に基づいて再生待機の拡張とビット拡張を行ってハイレゾ信号を生成する。

解析データをもとにハイレゾ信号を生成

ハイレゾ音源と同程度のレベルにまでアップスケーリング

そのほか、ウォークマンの新モデルではフルデジタルアンプ「S-Master」も進化。ハイレゾ対応機には「S-Master HX」、ハイレゾ非対応の「Mシリーズ」などには「S-Master MX」を搭載している。

S-Masterでは、最終段のパワースイッチまで一貫してデジタル信号処理で音楽情報を伝送することで、DAC部でのアナログ変換によるノイズ等の影響を限りなく小さくするというもの。最終段のパワードライバーの直前にマスタークロック回路を置き、パルスタイミングのズレの発生を抑えるなどしている。

正確な精度のパルスタイミングを実現


これに加え、S-Master HXとS-Master MXでは、S-Masterドライバーの駆動用にマイナス電源を追加。+/-電源構成によるキャップレス化を行っている。これによりDCバイアスのないGNDセンターのスイッチング信号出力となるため、デジタル出力とヘッドホンをカップリングコンデンサなしで接続できるようになった。これによって「深く沈み込み、キレのある力強い低音を実現した」という。

+/-電源構成によるキャップレス化

さらに、両技術ともに正負電源(合計4電源)の独立化によって電源を強化。ヘッドホン駆動・オーディオ出力のために+/-電源とオーディオ出力の左右の電源、合わせて4つの電源を独立して搭載させた。こうして各電源の負荷が軽減され、十分電流を供給することによってヘッドホンのドライブ能力を向上させるとともに、左右の音の相互干渉も軽減されることでステレオ感を強調するという。

4電源の独立化も実施

S-Master HXではこれに加え、ハイレゾ音域(20kHz以上)におけるノイズシェイプ性能も装備。「HX」と「MX」の違いはこの点のみで、「非ハイレゾ音源再生においてはほぼ同等の音質を実現している」としている。

■スティック型のMシリーズは「スマホ時代のウォークマン」

「Mシリーズ(M500シリーズ)」(関連ニュース)については、「スマホ時代のウォークマン」という考え方を紹介。「スマホで音楽を聴き、DAPは持たないというユーザーが増えている。本機では『スマホを持っている、スマホで音楽を聴いている』ことを前提に、このようなスマホに流出したユーザーを獲得しようというねらいの下に開発した」という。

全4色で展開

クリップアクセサリーを標準で同梱

こうしたねらいに基づき、まずはスマホとウォークマンの2台持ちをしても苦にならない携帯性と操作性を実現したと説明。Bluetoothヘッドセットのコントローラー部と同じくらいのサイズ感で携帯性を向上させた。

2台持ちを嫌うユーザーが多いという調査結果を紹介

また、スマホ内の音楽をウォークマン経由で聴いている場合でも、曲の再生/停止、早送り/巻き戻しなどをウォークマン側で操作可能(※選択中のアルバム/フォルダー内の楽曲操作のみ。アルバムやアーティスト変更等は非対応)。NFCでのワンタッチペアリングにも対応しており、これらの工夫によって、2台持ちでもウォークマン1台を操作するだけでよくした。

分解したところ

さらに、スマホで音楽再生を行っているユーザーは、バッテリーライフ、音質、メールや電話の着信でアプリを切り替える必要があることなど不満を持っていると紹介。S-Master MXをはじめとする独自技術でスマホ内の音源も高音質化させられること、音楽再生の役割をウォークマン側が担当することでスマホのバッテリーライフにも好影響であること、そして前述のようにウォークマン側でスマホ内の音楽再生操作も行えるといった利点を紹介した。

最も多い不満点はバッテリーライフに対するもの

なおBluetoothのコーデックはSBC、AAC、apt-Xに対応。もちろん電話着信の際にはBluetoothヘッドセット同様に通話も行える。

また、スマホでYouTubeやMusice Unlimitedなどを再生した場合でも、それらを音声をウォークマン経由でストリーミング可能。「例えば音楽再生中に友人から面白動画などを紹介するメールがきたような場合でも、特に切り替え操作などをせずにそのまま動画を視聴できるメリットがある」とした。また、スマホで再生しているコンテンツの音声/音楽にもS-Master MXなどの効果が適用されるため、より高音質で楽しめるとした。

市場シェアも紹介。新モデル発売後もトップシェアを維持しているという

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
2 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
3 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
4 イヤホンでもこれからが “旬” !平面磁界型の魅力をハイエンドモデルで聴き比べ
5 Bang & Olufsen、世界限定85台のポータブルWiFiスピーカー「Beosound Level Frosted Green」
6 D&M、マランツ「AV 10」、デノン「PMA-900HNE」など5モデルがRoon Readyに対応
7 キヤノン、動画クリエイター向けに特化したAPS-Cミラーレス「EOS R50 V」。ボディのみで約11.3万円
8 EARMEN、DAC内蔵ヘッドホン/プリアンプ「ST-AMP」が生産終了
9 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング2月 番外編>
10 SOULNOTE、電流供給能力を2倍に高めたモノラルパワーアンプ「M-3X」
3/28 10:10 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX