HOME > レビュー > 【第184回】この素晴らしい吐息に祝福を!Just ear「Goddess Bless You」で “ブレスだけ” を聴きまくる

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第184回】この素晴らしい吐息に祝福を!Just ear「Goddess Bless You」で “ブレスだけ” を聴きまくる

公開日 2017/03/31 10:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

しかしこの曲、作詞/作曲者にティカ・α(やくしまるさんの作詞作曲家としての名義)とある。譜割りと歌詞、それによってどこにブレスが来るかもまた、やくしまるさん自らの意図によって配置することもできるのだ。ならば歌詞も含めたこの違いに何らかの意図があると仮定し、その意図を推測してみよう。

繰り返しのブロックで譜割り、歌のリズムを変えていることについてはまず、繰り返しつつも単調にはしたくないというのは普通にあるだろう。歌詞を先行させ、優先して歌の譜割りを微調整するパターンも普通にある。

だがそれらも踏まえた上で、可能性としてもう一つあるのではないかと思わされている予想がある。やくしまるさんは「そうすったもんだ挙句の果てには」の「擦った揉んだ」の「すった」と「吸った」をかけて、そのタイミングにブレスを合わせて息を吸い込んでいるのではないだろうか。

……え、駄洒落!?しかしやくしまるえつこさんは、「コキュートス→こきゅうとす→呼吸→短く深呼吸して」のように、言葉の響きを発展させ歌詞にも歌にも反映させてくる。そういう発想や仕掛けをブレスの置き方にまで反映させてこないとも言い切れない。この説は僕の想像にすぎないが、そういう想像までもさせてくれるのが、やくしまつえつこという歌い手なのだ。

この曲のブレスの聴きどころはそれだけではない。今度は先程に述べた、「ボーカルのラップ的なアプローチにおいてブレスは、例えばギターのミュートカッティングやグリス、ドラムスのゴーストノートなどと同じように、譜面には記されないがリズムニュアンスを大きく左右する要素だ」を特に意識しつつ、同じブロックを聴いてみてほしい。

するとその意味、やくしまるさんがブレスの配置やニュアンスで表現している……気がする内容が見えてくる。先程の「すったもんだ」「それよりこんな」「それよりそうだ」をサンプルとしても同じようなことは言えるのだが、気分転換も含めて今度は他の箇所をピックアップしてみる。各ブロックの最後のフレーズ、同じ譜割りの部分でのブレスの置き方の違いに注目だ。

「なんだ かんだの仲直り」
「なんか心がざわめくの」
「なんか やっぱりざわめくの」

まず最初の「なんだ かんだの仲直り」はバンド全体のスタッカート感に自然になじむもので、それと一体化したリズムニュアンスでの素直な歌い回しと思う。

だがしかしハッとさせられるポイントもある。この一瞬の隙間で息継ぎする高速ブレス。この一瞬で息継ぎできるなら、やくしまるさんはやろうと思えばこの歌の他のどの一瞬でも息継ぎをできるはず。ならば「どこでもできるブレスをあえてそこに置く意味」は、より強いものなのかもしれない。

そして続いての「なんか心がざわめくの」では、「なんか 」のところにブレスを入れていない。ここは歌詞の流れに沿った表現と解釈できる。

前のブロックは「笑い話」「すったもんだ」という歌詞に続いての「なんだかんだ」だ。なのでここは笑い話としての弾んだ感じを、ブレスを入れてスタッカートにすることで表現しているのではないだろうか。

対して「昔話はいいよ」「それよりこんなおとぎ話はどう?」という歌詞からの「なんか心がざわめくの」は、笑い話から一点、そっと内緒話みたいに伝えている。そんな様子を表現するために、スタッカートさせないように歌を弾ませないように、息継ぎを入れていないのではないか。そう思える、そして思わせてくれる歌い回しだ。

しかし歌詞の表現としては、次の繰り返しの「なんか やっぱりざわめくの」も、ブレスなしでそっと伝える歌い回しでも良い気がしてくる。ブレスがあっても雰囲気を損ねているわけではないが、なしのパターンもありではないだろうか?

…だが、ここはその箇所だけを聴いて判断してはいけない。さきほどの「なんか心がざわめくの」と、ここの「なんか やっぱりざわめくの」では、その後に続く箇所に大きな違いがある。前者はそのフレーズから歌のない間奏パートにつながるが、後者こちらは間髪の隙間のみでサビの歌につながるのだ。ここでのブレスはそれに備えての息継ぎとして必要なのではないだろうか。

やくしまるさんはその「間髪」の隙間にも、前述の高速ブレスを割り込ませており、そこで息継ぎができないわけではない。しかしラップのニュアンスで歌を転がしてきたここまでから一転、このサビはゆったりとしたメロディだ。そのメロディのゆったり感を歌としても存分に表現するためには「息の余裕」を確保しておきたい。だからその手前でも息継ぎをしておいたのではないだろうか。

先程この箇所について「ブレスなしでそっと伝える歌い回しでも良い気がする。ブレスがあっても雰囲気を損ねているわけではないが、なしのパターンもありではないだろうか」と僕の印象を書いた。つまり言ってしまえば、僕の感覚では「どっちもあり」だ。

その箇所だけを見た時にはどっちもありならば、より大きな範囲を見て続いてのサビに備えるために息継ぎをしておくのが得策であり、理屈で考えても優先順位として納得できる。

次ページ限界の中で最善で最高のブレスを…!

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール