公開日 2018/07/30 13:38
オランダの注目レーベル「TRPTK(トリップティック)」 に聞く 「最高の音を録ること」へのこだわり
ケーブル、アクセサリーにまでこだわった音づくり
良い音楽には国境がない、これは紛れもない事実だ。だからこそ、ここ日本にも多くのオーディオファイルを魅了する世界各国の高音質レーベルから最新音源が絶えず届けられている。今回ご紹介するオランダの高音質レーベル「TRPTK」(トリップティック)は、そんな高音質レーベルのなかでも「新進」として注目すべき存在だ。
その創設は2014年9月。ブレンドン・ハインスト(Brendon Heinst)とルーク・マイセン(Luuk Meijssen)の二人によって設立されたTRPTKレーベルのポリシーは実にシンプルで、「商業的なことに左右されることなく、レコーディング・クオリティをひたすら追求することで音楽のエモーションをそのままリスナーへ伝える」というものである。
今年5月に独・ミュンヘンで開催されたMunich HIGH END 2018にて、同レーベルのオーディオエンジニアであるハインスト氏にお会いすることができた。その録音のクオリティとさまざまな要素を見事にミックスした作品群は、欧州の音楽関連メディアはもちろん、米Absolute Sound誌も絶賛。さらに、すでにここ日本でも一部の音楽ファンから注目を集め始めている。そのTRPTKは、なぜここまでの評価を集めるに至ったのか。その背景には、ハインスト氏のサウンドへの驚異的なまでのこだわりがあった。
HIGH END 2018の会場で実際にお会いしたハインスト氏は、想像を遥かに超えて若かった。現在27歳という彼は、同じくオランダに本拠を置くオーディオメーカー、Grimm Audioを主宰するエルコ・グリム(Eelco Grimm)氏にエンジニアリングを学んだそうだ。
「TRPTKのポリシーは非常にシンプルで、最高の音を録ること。ただそれだけです。エルコさんには本当に色々なことを教わったのですが、その過程で得たことも踏まえて、私のフィロソフィーは“Simple, but very good”ということですね。ですからマイクロフォンは必要最小限しか使いませんし、ブースごとにミュージシャンを分けるということはせずに、全てのミュージシャンを同じ空間に集めてレコーディングしています。これはやはり、ミュージシャンたちがその場で同じ空気を共有し、演奏することで生まれるものがあるからです」
こう語るTRPTKの実際のスタジオを見ると、そのシステム構成は言葉の通り、非常にシンプル。特徴的なのはマスタリングルーム。スピーカーにはKEFのBlade Two、アンプにHegel H30といったオーディオファンにも馴染みの深い機器を使っている。
「これは特にリスナーの環境を意識したというわけではなく、常に自分にとって最高のものを使っていたいと思っていたらこうなったんです」とハインスト氏は話す。
「使っている機材には全て愛情があるので、作品にはクレジットを必ず入れるようにしています」ともハインスト氏は語る。実際に音源のブックレットに記載されたそのリストを見ると、シンプルという通り、機材の点数は想像以上に少ないが、だからこそ、そこに並ぶ機器への絶対的な信頼が感じられた。
「私達は全部で12本のマイクロフォンを所有しているのですが、そのいずれもが私達のためにカスタマイズを施したマイクロフォンです。ファンタム電源を供給する電源ももちろんですし、このマイクロフォンとオーディオの電源は完全に分けるなどの環境づくりも、私達にとっては非常に重要です」
その創設は2014年9月。ブレンドン・ハインスト(Brendon Heinst)とルーク・マイセン(Luuk Meijssen)の二人によって設立されたTRPTKレーベルのポリシーは実にシンプルで、「商業的なことに左右されることなく、レコーディング・クオリティをひたすら追求することで音楽のエモーションをそのままリスナーへ伝える」というものである。
今年5月に独・ミュンヘンで開催されたMunich HIGH END 2018にて、同レーベルのオーディオエンジニアであるハインスト氏にお会いすることができた。その録音のクオリティとさまざまな要素を見事にミックスした作品群は、欧州の音楽関連メディアはもちろん、米Absolute Sound誌も絶賛。さらに、すでにここ日本でも一部の音楽ファンから注目を集め始めている。そのTRPTKは、なぜここまでの評価を集めるに至ったのか。その背景には、ハインスト氏のサウンドへの驚異的なまでのこだわりがあった。
HIGH END 2018の会場で実際にお会いしたハインスト氏は、想像を遥かに超えて若かった。現在27歳という彼は、同じくオランダに本拠を置くオーディオメーカー、Grimm Audioを主宰するエルコ・グリム(Eelco Grimm)氏にエンジニアリングを学んだそうだ。
「TRPTKのポリシーは非常にシンプルで、最高の音を録ること。ただそれだけです。エルコさんには本当に色々なことを教わったのですが、その過程で得たことも踏まえて、私のフィロソフィーは“Simple, but very good”ということですね。ですからマイクロフォンは必要最小限しか使いませんし、ブースごとにミュージシャンを分けるということはせずに、全てのミュージシャンを同じ空間に集めてレコーディングしています。これはやはり、ミュージシャンたちがその場で同じ空気を共有し、演奏することで生まれるものがあるからです」
こう語るTRPTKの実際のスタジオを見ると、そのシステム構成は言葉の通り、非常にシンプル。特徴的なのはマスタリングルーム。スピーカーにはKEFのBlade Two、アンプにHegel H30といったオーディオファンにも馴染みの深い機器を使っている。
「これは特にリスナーの環境を意識したというわけではなく、常に自分にとって最高のものを使っていたいと思っていたらこうなったんです」とハインスト氏は話す。
「使っている機材には全て愛情があるので、作品にはクレジットを必ず入れるようにしています」ともハインスト氏は語る。実際に音源のブックレットに記載されたそのリストを見ると、シンプルという通り、機材の点数は想像以上に少ないが、だからこそ、そこに並ぶ機器への絶対的な信頼が感じられた。
「私達は全部で12本のマイクロフォンを所有しているのですが、そのいずれもが私達のためにカスタマイズを施したマイクロフォンです。ファンタム電源を供給する電源ももちろんですし、このマイクロフォンとオーディオの電源は完全に分けるなどの環境づくりも、私達にとっては非常に重要です」
-
プロが「まるで映画館」と驚くサウンドバーが3万円強!JBL「CINEMA SB580」がAmazonで激安に
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
第3世代に進化した「コンプライ」イヤーピース、CEOが秘密を語る
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
ハイクオリティでコスパ抜群な4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」を徹底視聴!Hi-Fiオーディオも組み合わせた
-
エプソンが粋を極めたフラグシップ・4Kプロジェクター「EH-QL3000」を徹底レビュー
-
JMGOの最上位4Kプロジェクター「N1S Ultimate 4K」の魅力を語り尽くす!
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
-
Shanlingが魅せる“真空管の温かみ”と“デジタル”の融合! ハイエンドDAP「M8T」レビュー
-
約1万円で音質/ノイキャン/機能が“全部入り”! JBL「TUNE BEAM 2」が新生活にオススメな理由
-
3万円台で“劇場サウンド”が味わえるJBLサウンドバー!独立センターch搭載「CINEMA SB580」は間違いなく“買い”な一台
クローズアップCLOSEUP
-
プロが「まるで映画館」と驚くサウンドバーが3万円強!JBL「CINEMA SB580」がAmazonで激安に
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
第3世代に進化した「コンプライ」イヤーピース、CEOが秘密を語る
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
ハイクオリティでコスパ抜群な4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」を徹底視聴!Hi-Fiオーディオも組み合わせた
-
エプソンが粋を極めたフラグシップ・4Kプロジェクター「EH-QL3000」を徹底レビュー
-
JMGOの最上位4Kプロジェクター「N1S Ultimate 4K」の魅力を語り尽くす!
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
-
Shanlingが魅せる“真空管の温かみ”と“デジタル”の融合! ハイエンドDAP「M8T」レビュー
-
約1万円で音質/ノイキャン/機能が“全部入り”! JBL「TUNE BEAM 2」が新生活にオススメな理由
-
3万円台で“劇場サウンド”が味わえるJBLサウンドバー!独立センターch搭載「CINEMA SB580」は間違いなく“買い”な一台
アクセスランキング
RANKING
3/28 10:10 更新