• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/06/21 19:39

ボーズ、初のNC+Bluetoothヘッドホン「QC35/QC30」披露。“クワイエット道”に邁進し38年

ただBluetoothを搭載しただけではない
編集部:杉浦 みな子
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ボーズ(株)は、ノイズキャンセリングとBluetoothに両対応したヘッドホン「QuietComfort 35 wireless headphones(QC35)」(関連ニュース)の日本発売が6月24日に迫ったことにあわせ、プレス向けの製品説明会を開催した。

現地では、QC35と同時に発表されたイヤホン3機種も含めて、2016年の新製品4モデルが披露された。

QuietComfort 35 wireless headphones(QC35)ブラック

QuietComfort 35 wireless headphones(QC35)シルバー


QC35(シルバー)を装着したところ

QC35(ブラック)を装着したところ


QuietControl 30 wireless headphones(QC30)

QC30のハウジング部


SoundSport wireless headphones

SoundSport wirelessを装着したところ


SoundSport Pulse wireless headphones

SoundSport Pulse wireless headphonesは心拍計を内蔵する
ラインナップはQC35のほか、同じくノイズキャンセリング機能とBluetooth機能を両方搭載するイヤホン「QuietControl 30 wireless headphones(QC30)」(関連ニュース)、スポーツ向けイヤホン「SoundSport wireless headphones」(関連ニュース)、拍数計内蔵イヤホン「SoundSport Pulse wireless headphones」(関連ニュース)だ。QC35とSoundSportは6月24日に発売される予定で、QC30とSoundSport Pulseは9月の発売が告知されている。

特に注目度が高かったのは、QC35とQC30。創業者であるアマー・G・ボーズ博士が航空機に搭乗した際にノイズキャンセリング技術を考案したのをきっかけに、ボーズはヘッドホンリスニングにおける“Quiet(静けさ)”を追求してきたわけだが、ついにQC35/QC30でそこにワイヤレス機能が追加された形だ。ノイズキャンセリング機能とBluetooth機能を両方搭載するヘッドホン/イヤホンは、ボーズ初となる。

普段暮らしている環境の騒音レベルはこんなに高い。それをキャンセレーションする技術により、ボーズは“Quiet(静けさ)”を追求してきた

騒音レベルについての説明を行うボーズの硲夏希氏

今回のプレス向け説明会では、米Bose CorporationからHeadphone Lead Research Engineerであるダン・ゲイジャー氏が来日し、ボーズがヘッドホンで“Quiet(静けさ)”を追求してきた歩みと、新製品QC35/QC30の魅力について紹介を行った。

ダン・ゲイジャー氏

■ノイキャン技術の開発で、ボーズの“クワイエット道”に邁進した38年間

ゲイジャー氏は、マサチューセッツ工科大学にて制御システムやアナログ回路設計の研究に従事し、1981年に電気工学の理学士号と理学修士号を取得している人物。1980年にボーズに入社してからは、主にアコースティック・ノイズキャンセリングの開発に携わり、旅客機のパイロット向けや軍用、コンシューマー向けアコースティック・ノイズキャンセリングヘッドセットに向けた電子・音響・システムの設計を担当してきた。自身も音響関連を含めて特許を25個所有している。

ボーズにおけるノイキャン技術開発の黎明期から携わってきたゲイジャー氏は、ボーズ博士が飛行機に乗っている最中にノイズキャンセリング技術のアイデアが考案された歴史を振り返った。

「ボーズのノイキャン技術開発の始まりは、1978年4月19日。その日スイスエアーでチューリッヒからボストンへ移動中だったボーズ博士は、当時機内に実装された遮音性の低いヘッドホンを使って音楽を聴いたことがきっかけで、“外から入ってくる騒音と同じノイズをヘッドホンから出すことで、騒音を打ち消せば良い”というアイデアを生みました。その飛行機を降りるとき、既にボーズ博士は、ヘッドホンでその仕組みを具現化する基本の数式を作り上げていました」。

ゲイジャー氏は、「この博士の経験から38年間、ボーズは“Quiet(静けさ)”を突き詰める旅路を進んできました」と述べた。そして、自身が日本の合気道を学んでいることを引き合いに、「合気道では、一心に稽古して精進します。ボーズもそう。ノイズを克服しようと一心にやってきました。これを合気道ならぬ“クワイエット道”と言っても良いでしょう。合気道は敵の“気”をコントロールして封じるものですが、ボーズヘッドホンのフィードバックテクノロジーも外のノイズをコントロールして打ち消します」と、独自理論でボーズの物作りと日本的な精神との親和性について熱弁。「フィードバックテクノロジーはノイズに対して合気道をぶつけるようなもの。言うなれば、ボーズ博士は“クワイエット道”のマスターです」。

ゲイジャー氏、本当に合気道の有段者とのこと

ボーズのノイズキャンセリングヘッドホンは、最初は軍事分野にフォーカスし、パイロット向けに展開されていた。ゲイジャー氏は「市場を絞ったので利益は上げられましたが、事業は限定的になってしまいました」と振り返る。「私たちとしてはプロダクトの良さをもっと広めたく、さらに飛行機でより良く音楽を楽しめるようにしたいという気持ちもまだ叶えられていませんでした」との思いから、一般向けのノイズキャンセリングヘッドホンの開発がスタートしたという。

最初は軍事向けにノイキャンヘッドホンを展開していた

ゲイジャー氏は一般向けのノイズキャンセリングヘッドホン開発について「ただ“Quiet(静けさ)”を突き詰めるだけではなく、装着性も含めた製品全体のバランスを重視しました」と説明。Active、Passive、Comfortの3点をキーワードに、それぞれのバランスを取ったとのことで、「このバランスこそが、ボーズの“QuietComfort”の神髄」と語った。このとき、低域の再現性を高めてリスニングの質を上げる「TriPortテクノロジー」も登場している。

Active、Passive、Comfortの3点のバランスを取ることが“QuietComfort”の神髄

軍用ではなく一般向けにボーズのノイズキャンセリングヘッドホンが展開されたのは、1999年。はじめはBtoBでアメリカン航空に導入された。ゲイジャー氏は、一般的にあまり知られていない話として「実はボーズ博士は最初、ノイズキャンセリングヘッドホンをコンシューマーに直接販売しても成功しないという考えでした」と明かした。

それを、現在の同社のトップであるボブ・マレスカ氏らが、一般消費者に直接販売する可能性を見出し、やっと2000年に「QC1」がコンシューマー市場に登場することになったのだという。

■「ノイキャンモデルにただBluetoothを搭載しただけではない」

ボーズでは、コンシューマー向けノイズキャンセリングヘッドホンの第一号機であるQC1以降、外側にもマイクを搭載してノイズの消音効果を強化した「QC15」、アクティブノイズキャンセリング機能を初めて搭載したイヤホン「QC20」などの注目機種を展開してきた。今回のQC35/QC30も、上述の通り同社初のノイキャン+Bluetooth両対応モデルとして、ヒストリカルな位置づけの製品となる。

QC35の特徴

QC30の特徴

2機種ともBluetoothの性能としては、NFCにも対応することで、簡単にペアリングが行えるようにしている。専用アプリ「Bose Connect」を使うことで、接続機器の切り替え作業なども可能。なお、aptXはサポートしていない。これについて同氏は「aptXの可能性は考えましたが、私たちの知るユースケースとしては大きな利点がないと判断して非搭載としました。ソースデバイスが出揃っていないことも背景にあります」と説明した。また、QC35で約20時間、QC30で約10時間というバッテリーの長時間持続を実現したことも特徴だ。

QC35でワイヤレスリスニングを楽しむ

右側のイヤーカップに操作ボタンを搭載。NFCペアリングにも対応する

さらにゲイジャー氏によれば、ノイズキャンセリングモデルをワイヤレス化にするためには、ただBluetoothチップを載せれば良いというものではなく、ノイズキャンセリング回路とBluetooth回路を上手く組み合わせる必要があり、その点で試行錯誤したという。

ゲイジャー氏はQC30について「内部の回路設計から考え直しています。これまでのQC25の強みはそのままに、ワイヤレス化を実現した製品です。ワイヤレス化したからノイキャン性能が低くなるということはなく、ワイヤレスでも、これまでの有線ヘッドホンと同等のノイズキャンセリング性能を持っています」とコメントした。

■ノイキャンレベルを12段階で調整できるQC30は「スペシャルな製品」

また、9月発売を予定しているQC30に関して同氏は、「個人的にスペシャルな製品」とアピール。ワイヤレス化したことで新しくネックバンド型を採用しており、外観がブラッシュアップされている。また、前世代モデルの「QC20」に搭載されたイヤーチップ「StayHear +」によって、耳への密閉性や安定性を確保。ゲイジャー氏は「一日着けていても、着けているのを忘れるくらいの着け心地の良さ」と表現した。

QC30を首にかけたところ

会場にはモックが展示されていた

さらに、本機はノイズキャンセリングとBluetoothを両方搭載するだけではなく、ノイキャンレベルを12段階で調整できるようにしていることが大きな特徴。これまで“QuietComfort”だった製品名を、本機だけは“QuietContorol”に変更しているほどだ。

12段階でノイキャンレベルを調整できる

ゲイジャー氏は、QC30が搭載するノイキャン技術について「外のノイズレベルをただ上げ下げするだけではなく、信号処理を複雑に変えながら調整します」と説明。外側マイクが一定の周波数帯のノイズを多くしたり、反対に別の周波数帯ではノイズを抑えて消音するといった調整を行うという。

本機の可変ノイキャン機能により、音楽の音量はそのままに、周囲の音をどの程度取り込むのかをユーザーが任意で調節することが可能になった。設定は専用アプリ「Bose Connect」を使う。12段階のレベルは「Quiet」「Mezzo」「Aware」の3段階に大きく分けられ、最高レベルが「Quiet」。これを一番下の「Awere」に設定すると、最も高い周波数帯と最も低い周波数帯をキャンセルし、環境音が聞こえやすくなる。真ん中に位置する「Mezzo」は、頭部の平均的な音響特性をもとにした設定で、最適でフラットな聞こえ方を狙っている。

なお自身でもQC30を使用しているというゲイジャー氏は、最後に、「コンサートのときにQC30を装着して音楽を聴くと、自分が心地良いと思うレベルに調整しながら演奏を楽しめますよ」と、QC30のお気に入りの使い方を紹介してスピーチを締めくくった。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX