公開日 2014/03/07 14:42
【第78回】オーディオファンのための“コンプ”基礎知識 − 名曲で実例解説つき!
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
■一概に悪役呼ばわりは悲しい − 高橋敦の「コンプ」基礎知識講座
高音質音源にこだわる一部のオーディオファンには以前からおなじみだった録音における「コンプ」という要素。その「コンプ」という言葉をこのところ、ハイレゾ配信絡みの話題の中でもちょくちょく見かけるようになった。
しかしコンプは再生機器ではなく録音機器であり、オーディオではなくレコーディングの要素だ。だから、オーディオファン向けの媒体で特別に解説されることはあまりない。なのでコンプの正体や意義については、おおまかにしか把握していない方もいらっしゃるのではないだろうか。
もちろんオーディオファンや音楽ファンが録音機器やその使われ方にまで精通する必要はない。しかし話題になっているのであれば、ある程度の知識は持っておきたいところ。そこで今回は「オーディオファンのためのコンプ基礎知識」をまとめてみよう。コンプ自体の説明のほか、本記事中盤には様々な名曲による実例解説も載せているので、ぜひこちらもご参照頂きたい。
■「コンプ」とは何か?
まず「コンプ」とは何かだが、「コンプ」は略称で、略さずに言うと「コンプレッサー」になる。日本語にすると「圧縮機」だ。何を圧縮するのかというと音声信号の「ダイナミックレンジを圧縮する」のがコンプ。音声信号に何らかの加工を施す「エフェクター」という音響機材の一種となる。
ダイナミックレンジとは、小さな音と大きな音の音量の落差の幅のこと。例えばピアノは弱く弾いたときのピアニシモと強く弾いたときのフォルテシモの音の差をとても大きくできるので、「ダイナミクスレンジの広い楽器」と言われたりする。
作曲や演奏についても「ダイナミクスレンジの広い曲」「ダイナミクスレンジの広い演奏」という言い方がされる。そういった曲や演奏を小さな音はちゃんと小さく大きな音はちゃんと大きく記録できているのが「ダイナミクスレンジの広い録音」であり、それを忠実に再生できるのが「ダイナミクスレンジの広いオーディオ機器」というわけだ。
コンプは録音の段階でそのダイナミックレンジを圧縮する。具体的な動作の流れの概要、得られる効果は以下のようなものだ。
1)大きな音声信号のピークを潰して小さくする
2)ピークを潰した分だけ音量の記録限度の天井に余裕ができる
3)余裕ができた分だけ信号全体を増幅して底上げする
4)音の大小の幅は狭まる代わりに信号全体が大きくなる
そして例えば「コンプを強くかける」「強くコンプする」「派手にコンプする」といったような言い方をする場合、それは、
・あまり大きくない信号も圧縮する
・圧縮する際により小さく圧縮する
…ような設定でコンプを施し、ダイナミクスレンジをより強く押し潰すことを指す。コンプの設定項目としては、前者の具合を調整するのが「スレッショルド」、後者の具合を調整するのが「レシオ」という名称が一般的だ。
しかしここで次のような疑問を持った方も多いだろう。「せっかくのダイナミックレンジをどうして圧縮するの?」…その答えをまずは超ざっくりまとめると、
A)音声信号を録音再生機器に合わせて落とし込むため
B)他の楽器の音とのバランスを調整するため
C)かっこいい音にするため
…というのがコンプを使う主な理由だ。それぞれについて詳しく解説していこう。
高音質音源にこだわる一部のオーディオファンには以前からおなじみだった録音における「コンプ」という要素。その「コンプ」という言葉をこのところ、ハイレゾ配信絡みの話題の中でもちょくちょく見かけるようになった。
しかしコンプは再生機器ではなく録音機器であり、オーディオではなくレコーディングの要素だ。だから、オーディオファン向けの媒体で特別に解説されることはあまりない。なのでコンプの正体や意義については、おおまかにしか把握していない方もいらっしゃるのではないだろうか。
もちろんオーディオファンや音楽ファンが録音機器やその使われ方にまで精通する必要はない。しかし話題になっているのであれば、ある程度の知識は持っておきたいところ。そこで今回は「オーディオファンのためのコンプ基礎知識」をまとめてみよう。コンプ自体の説明のほか、本記事中盤には様々な名曲による実例解説も載せているので、ぜひこちらもご参照頂きたい。
■「コンプ」とは何か?
まず「コンプ」とは何かだが、「コンプ」は略称で、略さずに言うと「コンプレッサー」になる。日本語にすると「圧縮機」だ。何を圧縮するのかというと音声信号の「ダイナミックレンジを圧縮する」のがコンプ。音声信号に何らかの加工を施す「エフェクター」という音響機材の一種となる。
ダイナミックレンジとは、小さな音と大きな音の音量の落差の幅のこと。例えばピアノは弱く弾いたときのピアニシモと強く弾いたときのフォルテシモの音の差をとても大きくできるので、「ダイナミクスレンジの広い楽器」と言われたりする。
作曲や演奏についても「ダイナミクスレンジの広い曲」「ダイナミクスレンジの広い演奏」という言い方がされる。そういった曲や演奏を小さな音はちゃんと小さく大きな音はちゃんと大きく記録できているのが「ダイナミクスレンジの広い録音」であり、それを忠実に再生できるのが「ダイナミクスレンジの広いオーディオ機器」というわけだ。
コンプは録音の段階でそのダイナミックレンジを圧縮する。具体的な動作の流れの概要、得られる効果は以下のようなものだ。
1)大きな音声信号のピークを潰して小さくする
2)ピークを潰した分だけ音量の記録限度の天井に余裕ができる
3)余裕ができた分だけ信号全体を増幅して底上げする
4)音の大小の幅は狭まる代わりに信号全体が大きくなる
そして例えば「コンプを強くかける」「強くコンプする」「派手にコンプする」といったような言い方をする場合、それは、
・あまり大きくない信号も圧縮する
・圧縮する際により小さく圧縮する
…ような設定でコンプを施し、ダイナミクスレンジをより強く押し潰すことを指す。コンプの設定項目としては、前者の具合を調整するのが「スレッショルド」、後者の具合を調整するのが「レシオ」という名称が一般的だ。
しかしここで次のような疑問を持った方も多いだろう。「せっかくのダイナミックレンジをどうして圧縮するの?」…その答えをまずは超ざっくりまとめると、
A)音声信号を録音再生機器に合わせて落とし込むため
B)他の楽器の音とのバランスを調整するため
C)かっこいい音にするため
…というのがコンプを使う主な理由だ。それぞれについて詳しく解説していこう。