• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/07/06 11:15

「小泉今日子」像はいかに確立されたのか? ハイレゾ化されたアルバム制作の舞台裏から探る

ハイレゾ化キーマンにインタビュー
インタビュー・試聴:炭山アキラ/構成:編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
昨年3月にスタートした小泉今日子の全シングル・ハイレゾ配信は、大きな反応を得たという。それを受け、小泉が50歳の誕生日を迎えた今年2月からは、彼女の全アルバムをハイレゾ化、配信がスタートしている。7月6日に第6弾として「KOIZUMI IN THE HOUSE」「Ballad Classics II」「N°17」の3作がリリースされるのを前にして、小泉の楽曲を長年プロデューサーとして支えてきた田村充義氏(現・株式会社田村制作所)、当時の担当エンジニアでありハイレゾ化の監修も行ったレコーディングエンジニア・高田英男氏、ハイレゾ・マスタリングを手がけたFLAIRの川崎 洋氏からお話をうかがった。

左から川崎洋氏、田村充義氏、高田英男氏

―― 田村さんは、3枚目のアルバム『Breezing』(1983年7月)の途中、シングルで言えば5枚目『真っ赤な女の子』から小泉今日子さんを担当されたそうですね。引き継がれたとき、前任者とはこういう違ったことをやってやろう、というようなことは考えていらっしゃったんですか?

田村 僕はそのときがアイドルを担当するのが初めてだったので、何も分からないものだからいろいろ考えたんですよ。でも、結局“自分の好きにやろう”ということになりましたね(笑)。分かんないことを考えてもしょうがないし。

―― なるほど(笑)

田村 当時はオリジナル・アルバムが年に2枚、企画アルバムが1~2枚、シングルは年4枚出る時代でした。『Breezing』はもう半分ほど前任の先輩が作った曲が入っていたり、前任者から聞いていた事情とは違うことが起こっちゃったりもしたので、そこからどうしようかと考えました。

―― 既にあるものとどう折り合いをつけるかに苦労された、という感じですか。

田村 そうですね。『Breezing』は「Girl Side」と「Lady Side」に分けました。当時はLPレコードでのリリースだったので、A/B面があって、それぞれにコンセプトを分けるということができたんですよ。それぞれのコンセプトに従って曲を配置していって、足りない部分を足していった、という感じです。

Breezing(1983年7月)

当時の彼女はまだ歌い手としてのキャラクターも出来上がっていなくて、まだ手探りしていたんですね。やっぱり最初の頃は本人の歌のキャラをきっちり作るために何枚かアルバムが必要だったり、あとこの時期でいうと、ライブを同時並行で演るのにレパートリーが必要だったり、もっというと新しいトライアルをするための作品が入っていたり、『これはシングルじゃどうだろう?』というような曲が入っていたり。それをひとつにまとめなきゃいけないという感じでしたね。

なので何曲か作らなきゃいけなかったものですから、本人に『誰か好きなアーティストいる?』と聞いたら、『シャネルズ(現ラッツ&スター)が好き』というんで、早速曲をお願いして、2曲入っています(「だから抱きしめて」「ハッピー・バースデイ」)。それまでのアルバム制作ではそういうことはなかったらしくて、本人は『あ、こんなのやっていいんだ』と思ったとか。アルバムだと自分の意見も取り上げてくれるんだって。僕はそんなことも知らずに、ただやってただけなんですけどね。


次ページ“小泉今日子像”はいかにして作られたのか?

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX