公開日 2017/04/06 11:15
CHORDのキーマンが語る “全てが新しくなった” 「Hugo2」、そして「Poly」開発秘話
今後のポータブルオーディオ戦略も
アユートが先日開催したCHORD新製品発表会にて、DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「Hugo 2」(関連ニュース)と、Mojoをプレーヤー化する専用モジュール「Poly」(関連ニュース)が発表された。
この会場にて、CHORDのCEOであるジョン・フランクス氏、Hugo 2をはじめCHORDのDAC開発を一手に担うロバート・ワッツ氏、Poly設計担当のラジフ・ディブ氏にインタビューを実施。「Hugo 2」と「Poly」について、その詳細や開発秘話について話を聞くことができた。
ーー はじめにお聞きしたいのですが、「Hugo 2」について、初代Hugoユーザーからの評判はどういったものでしたか?
ジョン・フランクス氏(以下、フランクス氏) とても好評でした。まずすでに発表している海外では、初代Hugoを購入した人の多くはHugo 2もすでに注文したか、絶対に買うとフォーラムに書き込んでいます。初代のHugoにおいて否定的なコメントはほとんど見かけませんでした。
ーー 初代HugoからHugo 2の変更点はどういうものですか?
ロバート・ワッツ氏(以下、ワッツ氏) 端的にいうと、クロスフィードフィルター以外は全部変わったと言っても過言ではありません。細かく言うとクロスフィードのプログラムコード、Bluetooth回路とアナログ回路の一部は同じですが、ほかは変わっています。
ーー ほとんど変わったわけですね。
ワッツ氏 そうです。それとアナログ回路では「DAVE」から学んだことを投入しています。たとえば初段が16FSで二段目が256FSのWTAフィルター構成というのはそうですね。もちろんタップ長は異なりますが。特に二段目のプログラムコードはDAVEとまったく同一なのですよ。ここは開発にとても時間がかかるので、あえて同一のコードを使ったのです。
また、アナログノイズシェイパーもDAVEと似たものを使っています。使われている部品はDAVEのほうが良いものなんですが、設計的な観点からいうとトポロジーは同じものです。
ーー Hugo 2ではデジタル領域だけではなく、アナログ領域でも改善が図られているのですね。
ワッツ氏 はい。測定結果を見てもアナログセクションは大幅に改良されています。
ーー FPGAは初代Hugoから変わったわけですね。
ワッツ氏 そう、Mojoと同じくザイリンクスのシリーズ7を採用しています。ただし、Hugo 2では電池がより強力になり、ケースも余裕があって熱問題にも余裕が出たことから、Mojoに比べるとその力をフルに発揮できるようになったのです。DSPも100%使えるようになったし、メモリーも100%使えるようになりました。チップの力を99%は引き出せたかなと思います。
それに比べるとMojoはだいたい50%程度くらいだったのです。MojoでHugo 2並にやっていたら熱が大変なことになったし、電池も持たなかったでしょうね。
ーー 電源周りではどうですか?
ワッツ氏 バッテリーは初代Hugoからさらに強力なものになっています。それはHugo 2の消費電力が上がったために強力な電池を使う必要があったからです。電源回路もさらに洗練されたものになっていますよ。
ーー USB部分はどうですか?
ワッツ氏 USBもさらに進化しています。RFノイズが重要だということに気が付いたので、RFノイズフィルターをUSBに取り付け、USB周りへの給電もより効率の良いものに見直しました。この結果はかなり顕著なもので、もしヘッドホンを使ってHugo 2を聴くならば、光入力との差がわからないくらいUSB関連のノイズは減少しています(筆者注:電気的な絶縁効果が光接続並に優れているということ)。
この会場にて、CHORDのCEOであるジョン・フランクス氏、Hugo 2をはじめCHORDのDAC開発を一手に担うロバート・ワッツ氏、Poly設計担当のラジフ・ディブ氏にインタビューを実施。「Hugo 2」と「Poly」について、その詳細や開発秘話について話を聞くことができた。
ーー はじめにお聞きしたいのですが、「Hugo 2」について、初代Hugoユーザーからの評判はどういったものでしたか?
ジョン・フランクス氏(以下、フランクス氏) とても好評でした。まずすでに発表している海外では、初代Hugoを購入した人の多くはHugo 2もすでに注文したか、絶対に買うとフォーラムに書き込んでいます。初代のHugoにおいて否定的なコメントはほとんど見かけませんでした。
ーー 初代HugoからHugo 2の変更点はどういうものですか?
ロバート・ワッツ氏(以下、ワッツ氏) 端的にいうと、クロスフィードフィルター以外は全部変わったと言っても過言ではありません。細かく言うとクロスフィードのプログラムコード、Bluetooth回路とアナログ回路の一部は同じですが、ほかは変わっています。
ーー ほとんど変わったわけですね。
ワッツ氏 そうです。それとアナログ回路では「DAVE」から学んだことを投入しています。たとえば初段が16FSで二段目が256FSのWTAフィルター構成というのはそうですね。もちろんタップ長は異なりますが。特に二段目のプログラムコードはDAVEとまったく同一なのですよ。ここは開発にとても時間がかかるので、あえて同一のコードを使ったのです。
また、アナログノイズシェイパーもDAVEと似たものを使っています。使われている部品はDAVEのほうが良いものなんですが、設計的な観点からいうとトポロジーは同じものです。
ーー Hugo 2ではデジタル領域だけではなく、アナログ領域でも改善が図られているのですね。
ワッツ氏 はい。測定結果を見てもアナログセクションは大幅に改良されています。
ーー FPGAは初代Hugoから変わったわけですね。
ワッツ氏 そう、Mojoと同じくザイリンクスのシリーズ7を採用しています。ただし、Hugo 2では電池がより強力になり、ケースも余裕があって熱問題にも余裕が出たことから、Mojoに比べるとその力をフルに発揮できるようになったのです。DSPも100%使えるようになったし、メモリーも100%使えるようになりました。チップの力を99%は引き出せたかなと思います。
それに比べるとMojoはだいたい50%程度くらいだったのです。MojoでHugo 2並にやっていたら熱が大変なことになったし、電池も持たなかったでしょうね。
ーー 電源周りではどうですか?
ワッツ氏 バッテリーは初代Hugoからさらに強力なものになっています。それはHugo 2の消費電力が上がったために強力な電池を使う必要があったからです。電源回路もさらに洗練されたものになっていますよ。
ーー USB部分はどうですか?
ワッツ氏 USBもさらに進化しています。RFノイズが重要だということに気が付いたので、RFノイズフィルターをUSBに取り付け、USB周りへの給電もより効率の良いものに見直しました。この結果はかなり顕著なもので、もしヘッドホンを使ってHugo 2を聴くならば、光入力との差がわからないくらいUSB関連のノイズは減少しています(筆者注:電気的な絶縁効果が光接続並に優れているということ)。
次ページデジタルフィルター切換に新対応。拡張モジュール登場予定は?
関連リンク
-
プロが「まるで映画館」と驚くサウンドバーが3万円強!JBL「CINEMA SB580」がAmazonで激安に
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
第3世代に進化した「コンプライ」イヤーピース、CEOが秘密を語る
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
ハイクオリティでコスパ抜群な4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」を徹底視聴!Hi-Fiオーディオも組み合わせた
-
エプソンが粋を極めたフラグシップ・4Kプロジェクター「EH-QL3000」を徹底レビュー
-
JMGOの最上位4Kプロジェクター「N1S Ultimate 4K」の魅力を語り尽くす!
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
-
Shanlingが魅せる“真空管の温かみ”と“デジタル”の融合! ハイエンドDAP「M8T」レビュー
-
約1万円で音質/ノイキャン/機能が“全部入り”! JBL「TUNE BEAM 2」が新生活にオススメな理由
-
3万円台で“劇場サウンド”が味わえるJBLサウンドバー!独立センターch搭載「CINEMA SB580」は間違いなく“買い”な一台
クローズアップCLOSEUP
-
プロが「まるで映画館」と驚くサウンドバーが3万円強!JBL「CINEMA SB580」がAmazonで激安に
-
インテリアコーディネーターが教える!超大画面・4K Mini LED液晶レグザの“オシャレな置き方”を大公開
-
スピーカーケーブルの初アップグレードにも最適!AudioQuest「Rocketシリーズ」徹底比較レビュー
-
「まるで映画館」な"画音一体”体験!スピーカー内蔵スクリーン Bloomsbury.lab「Liberty Wide」レビュー
-
第3世代に進化した「コンプライ」イヤーピース、CEOが秘密を語る
-
JMGOの“最も身近な4Kプロジェクター”「N1S 4K」&USB給電対応「N1S Nano」を徹底レビュー
-
ハイクオリティでコスパ抜群な4K Mini LED液晶レグザ「85Z770N」を徹底視聴!Hi-Fiオーディオも組み合わせた
-
エプソンが粋を極めたフラグシップ・4Kプロジェクター「EH-QL3000」を徹底レビュー
-
JMGOの最上位4Kプロジェクター「N1S Ultimate 4K」の魅力を語り尽くす!
-
「もうずっと着けてたらいいじゃんね」。 “ながら聴き” イヤホンの新定番「HUAWEI FreeArc」を評論家が使い込んだ
-
Shanlingが魅せる“真空管の温かみ”と“デジタル”の融合! ハイエンドDAP「M8T」レビュー
-
約1万円で音質/ノイキャン/機能が“全部入り”! JBL「TUNE BEAM 2」が新生活にオススメな理由
-
3万円台で“劇場サウンド”が味わえるJBLサウンドバー!独立センターch搭載「CINEMA SB580」は間違いなく“買い”な一台
アクセスランキング
RANKING
3/28 10:10 更新