PR 公開日 2024/07/10 06:30
マランツ「MODEL M1」高評価の理由と開発秘話。「ピュアオーディオの新しい形」誕生の裏側に迫る!
評論家・大橋伸太郎氏とマランツ・尾形好宣氏が対談
マランツの新提案、小型なワイヤレス・ストリーミング・アンプ「MODEL M1」。アワード「VGP2024 SUMMER」で批評家大賞を獲得するなど、さっそく高い評価を集めている。
そんなMODEL M1について、マランツのサウンドマスターである尾形好宣氏に、VGP審査委員長も務める評論家・大橋伸太郎氏が開発秘話を訊いた。
編集部 MODEL M1は、幅約22cmというコンパクトサイズでハイファイクオリティの音質や機能性を実現させた点が大きな特徴です。大橋さんはVGPアワードの審査委員長でもあるわけですが、どんな部分を評価されたのですか?
大橋 ひとつはやはり、製品の着想が斬新だったことですね。斬新なスタイルでありながら、音は長年積み上げてきたハイファイであるという。一見するとライフスタイル寄りな製品に思えるけれども単純にそうではなく、これは明らかにピュアオーディオの新しい形ですよ。
ちなみに、VGPの審査に関しては審査委員長だからといって私が2票持っていたりだとか、発言権が強いみたいなことはありません。審査員全員が1票ずつという、非常に民主的な体制なんです(笑)。ですので、多くの審査員からちゃんと評価を集めないと受賞できないんですね。このことからも、MODEL M1がどれだけ高く評価されたかがわかっていただけるのではないかと思います。
さて、マランツは非常に豊富なラインナップを揃えていて、セールスも好調だと聞いています。そうしたなかで、こうした新しい形の製品を加えるという着想がなかなか凄いなと思うわけですが、尾形さん、MODEL M1の開発がスタートした時期はいつ頃なんでしょうか?
尾形 企画段階からを含めると2年くらい前です。ただ、今回初採用したAxign(アクサイン)社のソリューションなどは、もっと前から社内でリサーチしていました。設計スタッフが最初に「聴いてみてほしい」と持ってきてくれたのが2020年の後半だったのですが、第一印象として音の素性の良さを感じましたね。
マランツとしては、2015年に発売した「HD-AMP1」で初めてClass D方式を本格的に採用してから今年で10年を迎えるわけですが、その間いろいろとノウハウを蓄積してきました。外部から調達してきたアンプモジュールを単純に組み込むだけでなく、部品も我々が選定して基板を国内の自社工場(白河オーディオワークス)で作ったりと、踏み込んだアプローチができるようになっています。
効率が良くて、出力が取れて、小型にできるというClass Dアンプの特性を活かしたモデルとしては、 16チャンネルをひとつの筐体に収めたフラグシップAVパワーアンプ「AMP10」(2023年発売)もその成果ですね。
一方、今回のMODEL M1は、ステレオ、小型、ハイパワー、そしてちゃんとしたハイファイサウンドという、AMP10とも異なった切り口が実現できたのかなと思っています。10年間の積み重ねの集大成と言えるのかなと。
大橋 AMP10ではICEpower(アイスパワー)のClass Dアンプをベースにしていたわけですが、今回はアクサイン製を採用しています。採用の決め手はどこだったのでしょうか?
そんなMODEL M1について、マランツのサウンドマスターである尾形好宣氏に、VGP審査委員長も務める評論家・大橋伸太郎氏が開発秘話を訊いた。
MODEL M1は「明らかにピュアオーディオの新しい形」
編集部 MODEL M1は、幅約22cmというコンパクトサイズでハイファイクオリティの音質や機能性を実現させた点が大きな特徴です。大橋さんはVGPアワードの審査委員長でもあるわけですが、どんな部分を評価されたのですか?
大橋 ひとつはやはり、製品の着想が斬新だったことですね。斬新なスタイルでありながら、音は長年積み上げてきたハイファイであるという。一見するとライフスタイル寄りな製品に思えるけれども単純にそうではなく、これは明らかにピュアオーディオの新しい形ですよ。
ちなみに、VGPの審査に関しては審査委員長だからといって私が2票持っていたりだとか、発言権が強いみたいなことはありません。審査員全員が1票ずつという、非常に民主的な体制なんです(笑)。ですので、多くの審査員からちゃんと評価を集めないと受賞できないんですね。このことからも、MODEL M1がどれだけ高く評価されたかがわかっていただけるのではないかと思います。
さて、マランツは非常に豊富なラインナップを揃えていて、セールスも好調だと聞いています。そうしたなかで、こうした新しい形の製品を加えるという着想がなかなか凄いなと思うわけですが、尾形さん、MODEL M1の開発がスタートした時期はいつ頃なんでしょうか?
尾形 企画段階からを含めると2年くらい前です。ただ、今回初採用したAxign(アクサイン)社のソリューションなどは、もっと前から社内でリサーチしていました。設計スタッフが最初に「聴いてみてほしい」と持ってきてくれたのが2020年の後半だったのですが、第一印象として音の素性の良さを感じましたね。
マランツとしては、2015年に発売した「HD-AMP1」で初めてClass D方式を本格的に採用してから今年で10年を迎えるわけですが、その間いろいろとノウハウを蓄積してきました。外部から調達してきたアンプモジュールを単純に組み込むだけでなく、部品も我々が選定して基板を国内の自社工場(白河オーディオワークス)で作ったりと、踏み込んだアプローチができるようになっています。
効率が良くて、出力が取れて、小型にできるというClass Dアンプの特性を活かしたモデルとしては、 16チャンネルをひとつの筐体に収めたフラグシップAVパワーアンプ「AMP10」(2023年発売)もその成果ですね。
一方、今回のMODEL M1は、ステレオ、小型、ハイパワー、そしてちゃんとしたハイファイサウンドという、AMP10とも異なった切り口が実現できたのかなと思っています。10年間の積み重ねの集大成と言えるのかなと。
アクサイン製Class Dアンプ採用の決め手は?
大橋 AMP10ではICEpower(アイスパワー)のClass Dアンプをベースにしていたわけですが、今回はアクサイン製を採用しています。採用の決め手はどこだったのでしょうか?
関連リンク
クローズアップCLOSEUP
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
-
初めてのスクリーンなら シアターハウス「WCBシリーズ」が推し!高コスパで“王道シアター”
-
ファッション性と機能性のバランスが抜群なヘッドホンAVIOT「WA-Q1」レビュー
-
【読者限定割引クーポンあり】多彩なコーデックと強力なANCで快適リスニング!「EarFun Air Pro 4」レビュー
-
ソニーの新ながら聴きイヤホン「LinkBuds Fit」徹底レビュー!スピーカーとも連携
-
ソニー「BRAVIA Theatre Quad」“本格”シアターを“手軽に”実現
-
ソニー「BRAVIA Theatre Bar 9/Bar 8」は「リビングシアターの理想形」
アクセスランキング
RANKING
11/21 10:37 更新