[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察
さてまた「パターンP」「パターンS」「パターンT」のように、録音はDSD/アナログだが、それをPCMハイレゾに変換してエディットを行うといった制作手法もある。
録音の時点でDSD/アナログを通すことでその感触を得た上で、その後はPCMフォーマットに変換してProTools等の制作システムにてエディット等を行うというパターンだ。「DSD/アナログの感触はほしいがPCMベースの制作システムの編集能力等も必要」という場合の折衷案ということだろう。前述の「PCM録音からアナログ経由でDSDマスタリング」と狙いは似てるんだけれど順序は逆さまなパターンとも思える。
このあたりの「どの工程にどのフォーマットを使うか」というのには実に様々なアプローチがある。
例えば、ハイレゾの話からは外れるがジャック・ホワイト氏の最新アルバム「Lazaretto」は、アナログ録音でミックスもマスタリングもアナログでアナログ盤でもリリースされている、何ともピュアなアナログ作品だ。
しかしその一部では、アナログテープに録音した音をデジタル化してProToolsに移してエディットして、それをアナログテープに再録音するという技も使われているとのこと。明らかにアナログへのこだわりを見せるジャック・ホワイト氏だが、そこだけに固執しない柔軟性も備えている。
DSDやアナログをどのように使うのかあるいは使わないのか。それとPCMシステムとの兼ね合いをどうするのか。このあたりはミュージシャンやエンジニアの個性が見えやすいところかもしれない。
なお他に選択肢がなかった時代の名盤等は、当然ながら録音から何からアナログでアナログマスターという形で残されているので、それをハイレゾ化するにはアナログマスターテープからのハイレゾデジタル化ということになる。
あともうひとつ、表からは省略してここまでの説明でも特には触れていなかったが、DSDにも2.8MHz、5.6MHz、11.2MHzといったようなスペックの違いがあるので、それも留意しておいてほしい。
次ページ次はいよいよビクターのK2HDが代表する「補間処理を伴うアップサンプリング&ビット拡張」
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ