[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察
▼録音がDSDまたはアナログの各パターン
録音 | 編集 | マスタリング | ハイレゾリマスタリング→配信 | ||||
N | ハイレゾDSD | → | DSDのままエディットやミックス(最小限しかできない) | → | DSDのままマスタリング(最小限しかできない) | → | この場合この行程は不要で前段のDSDマスターで完成 |
O | → | PCMハイレゾにしてマスタリング | この場合この行程は不要で前段のPCMハイレゾマスターで完成 | ||||
P | → | PCMハイレゾに変換してエディットやミックス | → | PCMハイレゾのままマスタリング | → | この場合この行程は不要で前段のハイレゾのマスターで完成 | |
Q | → | アナログに戻してエディットやミックス | → | アナログでの処理も含めてDSDでマスタリング | → | この場合この行程は不要で前段のDSDマスターで完成 | |
R | アナログ | → | アナログのままエディットやミックス | → | アナログのままマスタリング | → | ハイレゾ(DSD含む)でデジタル化してリマスタリングして完成 |
S | → | PCMハイレゾでデジタル化してエディットやミックス | → | ハイレゾのままマスタリング | → | この場合この行程は不要で前段のハイレゾのマスタリングで完成 | |
T | → | アナログ出力して、アナログアウトボードの活用も含めてDSDでマスタリング | → | DSDからPCMのハイレゾに変換して完成 | |||
→ | この場合この行程は不要で前段のDSDマスターで完成 |
録音がDSDの「パターンN」「パターンO」「パターンP」「パターンQ」、録音がアナログの「パターンR」「パターンS」「パターンT」は、現在の録音では少数派だ。
「DSD/アナログならではの音の感触がほしいのであれば、そもそも最初の録音の段階からDSD/アナログを選択すればよいのではないか?」というのは当然の疑問ではある。しかし実際にはそのようにして制作されている音源は、多くはないというか、かなり少ない。とにかく現在の主流ではない。
なぜかというと、DSDのデータもアナログのテープも、編集性を筆頭に使い勝手に大きな難があるのだ。アナログテープの編集はざっくりと言えば、物理的にテープを切り貼りするか、ダビングして音を移動させたりまとめたりとかいった感じだ。この不便さ、自由度の低さは想像がつくだろう。
DSDは、デジタルデータなんだからPCMと同じようにコピペもリピートも自在にエディットできそうなものだが、これが実はほぼできない。絶対にできないというわけではないが、少なくとも事実上の業界標準システムであるProToolsはDSDの編集どころか録音にさえ対応していないのだ。またアナログテープもDSDも、扱えるトラック数においてもPCMベースのシステムには遠く及ばない。それらの制限を乗り越えるシステムもあるにはあるが、広く普及はしていないのが現状だ。
DSD/アナログにはそういった要素があるので、膨大なトラックを録音して様々なエディットで組み立てていく、現代的なポップス等の音源制作とは相性がよくない。そのためあまり使われていない。
逆に言えばそういった現代的な制作手法を元から使っていない、あるいは使えないことを覚悟しての制作ということになれば、DSD/アナログでの録音は有効だ。例えばバンドの全パートを(順々の重ね録りではなく)実際に同時に一緒に演奏してそれをその場でミキシングして2トラックのステレオにまとめて録音する一発同時ステレオ録音なら、同時録音トラック数が2トラックしかないDSDレコーダーでもいける。それは極端な例にしても、「いろいろと不便だけどそういうものだ」と割り切れるなら、DSD/アナログ録音はやはり魅力的ではある。
例えば上原ひろみさんトリオの「VOICE」「MOVE」「ALIVE」はCDのブックレットに掲載の機材情報を見ると、録音とミックスはDSDワークステーションで行い、それを元にCD用のPCMマスターを作成したようだ。ということはハイレゾ配信音源もDSDミックスからのPCMハイレゾマスター作成というプロセスだろう。
そしてそのDSD録音&ミックスには「Sonoma」のDSDワークステーションを使用したとのこと。SonomaはPCMでも録音できるのだが、PCMでの録音だったらあえてSonomaを使う利点はあまりないので、DSDでの録音と考えるのが妥当だろう。
そのSonomaのシステムは現時点で「同時に8トラックの録音をすることが可能」という。例えばだが、ピアノとベースのドラムスのそれぞれにセッティングした複数のマイクをミキサーでまとめ、各楽器ごとにステレオの2トラックに落とし込めば、最小合計6トラックでこのトリオの演奏をDSD録音できる。
録音後の編集はSonomaといえど最小限程度の機能しか備えない。しかしこのトリオの場合その演奏は、あらかじめ高度なアレンジを踏まえた上での隙のない演奏、そこにこれまた高度な即興要素を織り交ぜてのもの。録音後には、編曲的な意味合いでの編集も演奏ミスの部分差し替えも必要なさそうだ。ならば最低限のミックスさえ行えれば問題ないだろう。
次ページ録音はDSD/アナログだが、それをPCMハイレゾに変換してエディットという手法も
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ