HOME > レビュー > 【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察

公開日 2014/10/03 15:18 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

▼PCM録音からアナログ経由でPCMマスタリング

録音 編集 マスタリング ハイレゾリマスタリング→配信
F 非ハイレゾPCM 非ハイレゾのままエディットやミックス アナログ出力して、アナログのアウトボードとレコーダーでマスタリング ハイレゾでデジタル化してリマスタリングして完成
M ハイレゾPCM ハイレゾのままエディットやミックス
C 非ハイレゾPCM 非ハイレゾのままエディットやミックス アナログのアウトボードを活用してPCMのハイレゾでマスタリング この場合この行程は不要で前段のハイレゾのマスターで完成
J ハイレゾPCM ハイレゾのままエディットやミックス


まずは「パターンF」「パターンM」が、この「PCM録音からアナログ経由でPCMマスタリング」に該当する。PCM録音からアナログに戻して出力してアウトボードを通してアナログテープにマスタリング、そこからさらにPCMにせよDSDにせよ、もう一度デジタル化してハイレゾ音源とするパターンだ。

しかしこれについては先ほどの、「アナログ経由でDSDマスタリング」の説明の「DSD」をそのまま「アナログテープ」に置き換えてもらえれば、だいたいそれでOK。「PCMとは異なる、それならではの感触を得るための手段」ということだ。

もうひとつは「パターンC」と「パターンJ」の手法。マスターの録音メディアまでアナログにはしないが、マスタリングにアナログのアウトボードを使うパターンだ。PCMデジタル録音→アナログに戻してマスタリング処理→再度PCMでデジタル化してマスターを制作する際にハイレゾフォーマットにするという流れ。

録音からエディットやミックスまではPCMのクリアな音調や利便性を生かしつつ、マスタリング段階ではアナログのアウトボードでそれならではの感触を得ようという狙いと思われる。これらのパターンの中にも「録音フォーマットは非ハイレゾだが最終的な配信音源のフォーマットはハイレゾ」というものがある。これについても同じく後述だ。

次ページ録音がDSDまたはアナログの各パターン

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE