公開日 2016/06/16 09:35
ラズパイ・オーディオでDSDネイティブ再生、DSD 11.2MHzの世界を目指す
海上忍のラズパイ・オーディオ通信(16)
■ラズパイ・オーディオでDSD 11.2MHz(DSD 256)対応が遅れている理由
コンポーネントオーディオで急速に対応が進む「DSD 11.2MHz(DSD 256)」だが、残念ながらラズパイ・オーディオではまだこれから。簡単にいえば、Linuxカーネルとサウンドライブラリ(ALSA)、再生ソフトウェアという三位一体での対応が必要なことが理由だ。
DSDの実データ(16bit)に8bitの識別信号を添えた計24bitの信号をPCMのフレームに格納して伝送する「DoP(DSD over PCM)」は、PCMという"枯れた"インターフェイスが存在するだけに、比較的早い段階からサポートされてきたが、完全なネイティブ再生はそうもいかない。カーネルやライブラリといった基礎レイヤーでの対応が必要になるのだ。
DoPでもDSD再生であることは確かだが、8bitの識別信号はある意味ダミーであり、実データのみ転送すれば用は足りる。Windowsを例にすると、DSDネイティブ(非DoP)再生にはASIOドライバを必要とするDACが存在するが、それはWindows標準のオーディオAPI「WASAPI」にDSD用インターフェイスが定義されていないためだ。Macも同様に、OS Xの標準オーディオAPI「Core Audio」の仕様により、DSD再生はDoPが基本となる。
Linuxを利用するラズパイ・オーディオの事情も、基本的にはWindows/Macと同じと考えていい。しかし、WASAPIやCore Audioに相当する「ALSA」はオープンソース −− ソースコードを公開し誰でも開発に参加できるソフトウェア、基本的に自由な改変と再配布が可能だが、変更内容は公開義務を負うとのライセンス条項を持つものが多い −− であり、ユーザコミュニティによる自助努力で道は開ける。実際、DSDネイティブ再生に対応するためのソースコード差分(パッチ)は、以前から有志開発者により提供されていた。
それでもDoPに頼らないDSDネイティブ再生が一般化していない理由は、ディストリビューションとしての準備ができていなかったらだ。Linuxの場合、OSの中核であるカーネルのほかに、各種ライブラリやコマンド、ネットワークサービスなど多数のソフトウェアをまとめて配布物(ディストリビューション)に仕上げる。ソフトウェア間には依存関係があることが多く、そのバージョンによって動作する/しないの問題が生じうるため、ディストリビューション開発は時間と人手を要する大変な作業だ。
LinuxディストリビューションにはDebianやRed Hatなどいくつかの系統があるが、いずれもデスクトップPCが開発の本流であり、その支流に位置付けられるRaspberry Piの場合、PC向けディストリビューションを基礎としてソフトウェアの取捨選択を行うことになる。Volumioなどオーディオ用途のRaspberry Pi用OSは、いわば"支流の支流"に相当するわけで、正式版の配布物としてDSDネイティブ再生をうたうまでには相応の時間を要してしまうのだ(開発者のモチベーションや趣味の部分も大きいが)。
コンポーネントオーディオで急速に対応が進む「DSD 11.2MHz(DSD 256)」だが、残念ながらラズパイ・オーディオではまだこれから。簡単にいえば、Linuxカーネルとサウンドライブラリ(ALSA)、再生ソフトウェアという三位一体での対応が必要なことが理由だ。
DSDの実データ(16bit)に8bitの識別信号を添えた計24bitの信号をPCMのフレームに格納して伝送する「DoP(DSD over PCM)」は、PCMという"枯れた"インターフェイスが存在するだけに、比較的早い段階からサポートされてきたが、完全なネイティブ再生はそうもいかない。カーネルやライブラリといった基礎レイヤーでの対応が必要になるのだ。
DoPでもDSD再生であることは確かだが、8bitの識別信号はある意味ダミーであり、実データのみ転送すれば用は足りる。Windowsを例にすると、DSDネイティブ(非DoP)再生にはASIOドライバを必要とするDACが存在するが、それはWindows標準のオーディオAPI「WASAPI」にDSD用インターフェイスが定義されていないためだ。Macも同様に、OS Xの標準オーディオAPI「Core Audio」の仕様により、DSD再生はDoPが基本となる。
Linuxを利用するラズパイ・オーディオの事情も、基本的にはWindows/Macと同じと考えていい。しかし、WASAPIやCore Audioに相当する「ALSA」はオープンソース −− ソースコードを公開し誰でも開発に参加できるソフトウェア、基本的に自由な改変と再配布が可能だが、変更内容は公開義務を負うとのライセンス条項を持つものが多い −− であり、ユーザコミュニティによる自助努力で道は開ける。実際、DSDネイティブ再生に対応するためのソースコード差分(パッチ)は、以前から有志開発者により提供されていた。
それでもDoPに頼らないDSDネイティブ再生が一般化していない理由は、ディストリビューションとしての準備ができていなかったらだ。Linuxの場合、OSの中核であるカーネルのほかに、各種ライブラリやコマンド、ネットワークサービスなど多数のソフトウェアをまとめて配布物(ディストリビューション)に仕上げる。ソフトウェア間には依存関係があることが多く、そのバージョンによって動作する/しないの問題が生じうるため、ディストリビューション開発は時間と人手を要する大変な作業だ。
LinuxディストリビューションにはDebianやRed Hatなどいくつかの系統があるが、いずれもデスクトップPCが開発の本流であり、その支流に位置付けられるRaspberry Piの場合、PC向けディストリビューションを基礎としてソフトウェアの取捨選択を行うことになる。Volumioなどオーディオ用途のRaspberry Pi用OSは、いわば"支流の支流"に相当するわけで、正式版の配布物としてDSDネイティブ再生をうたうまでには相応の時間を要してしまうのだ(開発者のモチベーションや趣味の部分も大きいが)。