ニュース
オーディオ 商品レビュー
アクティブスピーカーからヘッドホンまでシームレスに活用できる最強デスクトップオーディオ、ティアック「HA-507」徹底レビュー!“純・アナログアンプ”の実力をスピーカー&ヘッドホンで聴く[2025/04/15]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】DACやトランスポートに効く!スペックの空きUSB端子挿入アイテム「AC-USB1-K」[2025/04/14]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】電源クオリティに妥協なし。ラックスマンのフラグシップ電源ケーブル「JPA-17000」[2025/04/07]
アキュフェーズ、エソテリック、トライオードの3社でテスト「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴![2025/03/31]
AKGの36スピーカーを搭載!これぞアメリカン・ドリーム!キャデラック・エスカレード、AKGと目指す究極のラグジュアリー・オーディオ[2025/03/31]
ストリーミングサービスの導入でオーディオライフを豊かに【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ[2025/03/31]
レトロデザインに最新機能をてんこ盛り!これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー![2025/03/27]
創業時の理念にのっとり開発を継続オンキヨー・カムバック!テレビの音も新鮮に、リビングオーディオ対応プリメイン「TX-8470」レビュー[2025/03/25]
次々に進むKORE化「EPICON」がついに「EPIKORE」へ。DALIの理想を結実させたハイエンド・スピーカーが登場[2025/03/24]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】手のひらサイズで効果抜群!LANケーブルに直列接続する「EE1」はQobuzにも効く[2025/03/24]
コンパクトながら音質は本格派【Qobuzを楽しむ50万円プラン】プライマー&ピエガ、これぞスモール・ラグジュアリーの音楽世界[2025/03/24]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】小型プレーヤーやサウンドバーにも。サエクのメガネ型電源ケーブルが音質に効く![2025/03/17]
アナログシステムにストリーミング再生を追加!【Qobuzを楽しむ30万円プラン】既存システムにWiiMをプラスオン!瀟洒なフレンチ・サウンドに新たな彩りを[2025/03/17]
DACを搭載しないトランスポート「Grandioso N1T」待望の“Grandioso”ネットワークトランスポート、堂々の完成!エソテリックのデジタル再生、その到達点を聴く[2025/03/12]
ラックスマンのトランスポートでテストネットワーク強化が音質に効く!サエクのフラグシップLANケーブルでQobuzがワンランクグレードアップ![2025/03/11]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】ハブで音が変わる?akitsukoのネットワークリファイナー「SW0200」[2025/03/10]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】小型プレーヤーやハブの下にも。VOLUMIOの天然皮革“オーディオシート”[2025/03/03]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】気鋭の台湾ブランド・SIXTH ELEMENTの電源端子挿入アクセサリー「ACXR」[2025/02/25]
<連載>オーディオアクセサリーひとくちレビュー【ミニレビュー】瑞々しさと解像度を大いに高める。ゾノトーンの電源ケーブル「Grandio PS-10」[2025/02/17]
「NT-07」「DA-07X」コンビの実力をレビュー【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる![2025/02/12]
オーディオ 関連インタビュー
「Hi-Fiの旅に選ばれる、最初の製品になりたい」“省スペース”と音質が次世代オーディオの鍵。カナダブランド・MOON「North Collection」の狙いを訊く[2025/02/21]
据え置きヘッドホン市場が大きく成長したこの1年ハイエンド・ヘッドホンの超新星!ZMF headphonesの魅力をフジヤエービックに聞く[2025/02/04]
サポート体制の充実も重要なテーマ【特別インタビュー】LUMINの開発思想に角田郁雄氏が迫る!ネットワークオーディオの可能性に挑み続ける技術者集団[2025/01/28]
新エントリーケーブルLeylineも用意【独占インタビュー】レコード再生に効果抜群、「フォノアレイ」が大ヒット中!コード・カンパニー幹部を直撃[2025/01/24]
初のフルサイズストリーマー「S15」も解説【特別インタビュー】100年続く「音」の企業でありたい。FIIOのデスクトップオーディオ開発責任者が語る未来図[2025/01/21]
輸入代理店と自社ブランドが事業の柱【新社長インタビュー】トップウイング 菅沼洋介氏「カッティングエッジな製品を紹介したい」。開発途中の新製品も特別公開[2025/01/03]
新製品の狙いを語る【特別インタビュー】リンが目指すは「リビングに置けるトップレベルのHiFiシステム」。CEO ギラード氏インタビュー[2025/01/02]
創業者/CEOのヤニス・イルベ氏に訊く【特別インタビュー】ラトビア・気鋭のスピーカーブランド アレタイ。理論と感性が導く北欧モダンのフィロソフィーの真髄[2024/11/29]
100周年プロダクトも計画中【特別インタビュー】タンノイのブランドマネージャー、“モダン・ヘリテージ” な最新スピーカーを語る[2024/08/07]
ブランド最大級の5ウェイ13ドライバーモデル誕生の背景【特別インタビュー】鬼才ローレンス・ディッキー氏、VIVID AUDIO「MOYA M1」を語る[2024/08/01]
アクティブスピーカーへの展望も【特別インタビュー】ソナス・ファベールの開発を率いるリヴィオ・ククッツァ氏、Supremaを語る[2024/07/31]
MEMSドライバー搭載の「FoKus Triumph」の開発意図も【インタビュー】Noble Audio初のヘッドホン「FoKus Apollo」にかける想い。“Wizardの兄”に訊く[2024/05/11]
「その価格の中で『一番』を目指しています」【特別インタビュー】DALIのアジア太平洋ディレクター来日。一貫した“Sound Signature”へのこだわりを語る[2024/05/09]
ティアックのCD&レコード再生システムを使用“一発録り”の空気感をどこまで再現できる?ジャズピアニスト・山本 剛とレコード&CDを徹底聴き比べ![2024/04/08]
自社ブランドの輸出にも力を入れる【新社長インタビュー】アンダンテラルゴ(株)鈴木喜裕氏「“かっこいい趣味”としてのオーディオを再提案したい」[2024/04/01]
VGP2024受賞:パナソニック 奥田忠義氏【インタビュー】“復活”10年目のテクニクス、レコードプレーヤーの新たなステージでさらなる可能性を拓く[2024/03/12]
VGP2024受賞:ディーアンドエムホールディングス 岡田一馬氏【インタビュー】芯の通った音作りで魅了するBowers&Wilkins、600 S3シリーズ最先端の進化とは[2024/03/05]
独自のDBS技術についても詳解音質を追求した「科学的アプローチ」で業界を牽引。AudioQuestのこだわりをセールス担当者に訊く[2024/01/18]
「ZMFらしさ」がどのモデルにも共通するフジヤエービックに訊く、ZMF headphones初の平面駆動型ヘッドホン「Caldera」の魅力とは?[2023/10/03]
【特別企画】AXISS audio元社長にオンラインインタビュー「エアータイトはなぜ世界で愛されるのか?」アメリカ&ドイツのディストリビューターに聞く[2023/08/24]
バックナンバー
*光デジタルケーブル「SUPRA ZAC」に“両側・角型TOS端子”モデルや1m以上の長さが追加
*アユート、Astell&Kern「AK500N」専用の“アンプ+電源+スタンド”「AK500AP」
*アユート、Astell&Kern「AK500N」の直販価格を約50万円値下げ。SSD 4TBモデルが新登場
*オーディオテクニカ、旗艦MCカートリッジ「AT-ART1000」を7月頃国内発売。約60万円
*「HE-1」も聴ける! ゼンハイザー単独イベント東京会場
*マランツ、「PM6006」と「CD6006」発売。欧州で高評価の“6000番台”が刷新
*SOUND WARRIOR、「SWD-HA10」と「SW-HP20」を6月4日発売。価格も発表
*AET、耐トラッキング性の高い新素材で耐熱性向上させた電源ケーブル
*DITA、真鍮ハウジングや独自ドライバー採用イヤホン「DITA Brass」。約14万円で150台限定販売
*クリプトン、特許技術“デュアル構造”採用のエントリーUSBケーブル「UC-HRPシリーズ」
*ユキム、LINDEMANN製品の一部修理対応を終了
*JS PC Audio、外部給電ユニットがついたUSBケーブル「B2S1」
*タワーレコードの「Vintage Collection+plus」シリーズに武満徹の作品が登場
*ECLIPSE、「スピーカーの存在が消える」アトモス再生を独HIGH ENDでアピール
*【イベントレポ】iFI-Audio「iPhono2」と「Pro iCAN」でアナログ再生の最前線を体感
*アキュフェーズ、ボリュームを強化したプリアンプ「C-2850」とフォノイコユニット「AD-2850」
*T+A、DSD 22.6MHz対応で独自のDSD専用回路搭載の「DAC 8 DSD」
*光城精工、“KOJO最高傑作”を謳うPC-Triple C電源ケーブル「ペルセウス」
*ユキム、伊SAPのフローティング・アイソレーション型オーディオボード「RELAXA 530」
*LUMIN「U1」やDEERの励磁スピーカーの試聴会が宇都宮にて5月28日・29日に開催
*デノン、「DNP-2500NE」をアップデート。USBメモリーの読込み時間短縮など
*6人組ボーカルグループ「歌譜喜」の2ndミニアルバムがe-onkyoでハイレゾ配信
*Carot One、日本特別仕様のフォノイコ内蔵・真空管プリメイン「ERNESTOLONE PHONO EX」
*米Stantonの取り扱いがGibson Guitar Corporation Japanへ移管
*ORB、高純度ロジウムメッキプラグ採用の電源ケーブル「Brave Force Core-3」など2モデル
*Aurender、ネットワークトランスポート用の操作アプリがマルチタスク対応。DSD再生機能も強化
*スターウォーズとコラボしたレコードプレーヤー、amadana「imp.」ブランドから7月発売
*カナルワークスのカスタムIEMが所沢市ふるさと納税の御礼品に
*美少女ゲームの歌姫、大島はるなのメジャーデビューイベントが開催決定
*オーディオ評論家 鈴木裕氏が「アナログの奥義」を語るイベント、秋葉原にて明日21日開催
*Unique MelodyのカスタムIEM版「MAVIS」、約13万円で5月21日に発売
*ブライトーン、Raspberry Pi用のDSD対応DAC基板「Terra-Berry」
*レクスト、“ポータビリティを無視した”音質重視のヘビー級リケーブル
*iFI-Audioの“最先端アナログを極めた”新製品「Pro iCAN」「iPhono2」の試聴会が5月21日に開催
*JS PC AUDIO、オールディスクリート電源搭載のオーディオ用ハブ「NH100」
*ネットワークサーバー“fidata”「HFAS1」、PCM 768kHz出力やMQAネイティブ出力に対応
*ティアック、「ももクロ」特別仕様のレコードプレーヤー
*final、イヤホン組み立て体験イベントを5月28日にヨドバシ横浜店にて開催
*声優 久保ユリカが歌う『アルマギア -Project-』楽曲がハイレゾ配信。キャンペーンも
*<HIGH END>パイオニア、TIDALなど対応“ワイヤレス・エンターテインメント・システム”展示
*Acoustic ResearchのDAP「AR-M20」早期予約先着30名にKlipsch「X10」プレゼント
*ズームのリニアPCMレコーダー「H2n」がVR用サラウンド録音に対応
*ネットワークジャパン、SOUND MAGICの防弾ガラスを用いたオーディオラック
*KOJO、真鍮削り出しの重量級ポタアン復刻版「KM01-BRASS.Re」を発売
*AK380 AMPにブラックモデル。AK320のケースには2色のカラバリ追加
*MSBテクノロジー、DSD 11.2MHz対応の旗艦DAC「SELECT DAC」。標準仕様は1230万円
*サウンド・ハンター岐阜店、Falcon Labスピーカー試聴会を5月14日・15日に開催
*来日公演中のラトル/ベルリン・フィル。ラトルが語る、ベートーヴェン交響曲の魅力とは
*オーディオリプラス、インシュレーターのハイエンドモデル「OPT-GR-SS」
*ナビやAV機能すべてを一新したカロッツェリア30周年記念「サイバーナビ」
*オーディオリプラス、78万円のフラグシップ電源タップを30台限定で発売
*日本最大級のお酒関連イベント「インターナショナル・バーショー」が5月14日、15日に開催
*ユキム、独リンデマン製品の取扱を5月20日で終了
*【Phile-web読者限定】TAD“Evolution”シリーズで聴くハイレゾ。プレミアム試聴会 参加者募集!
*PAD、オーディオ機器エージング用アナログレコード。独自ノイズ信号でエージング&磁気抑制
*「マンションの防音」がテーマのオーディオ試聴会、5月27日・28日に開催
*<HIGH END>マランツ、次期フラグシップ「SA-10」「PM-10」試作機を披露
*<HIGH END>SOtM、世界に先駆けたRoonServer「sMS-1000SQ Windows Edition」
*<HIGH END>Aurenderのネットワークプレーヤー「A10」/AURALiCから新たにRoonReady機
*<HIGH END>アコースティカル・システムズ、3,400万円超の超弩級レコードプレーヤー「the APOLYT」
*<HIGH END>マークレビンソン、DAC内蔵プリ「No526」やユニバーサルプレーヤー「No519」を披露
*完実電気、PS Audioの電源システム“PowerPlant”を5月27日より値上げ
*<HIGH END>欧州でも注目を集めるテクニクス「SL-1200GAE」。“OTTAVA” アンプ単体モデルも
*the j1-project、“黄金比”で作ったレコードスタビライザー「PRST-M」
*Wireworld、新絶縁体Composilex 2採用のXLRデジタルケーブル「Starlight 7」
*JS PC Audio、オールディスクリート回路のアナログ電源「PSU-X1」
*<HIGH END>DSオーディオ、“やれることを全てやった”最上位光電型カートリッジ「Master 1」
*デジオン、レコードのDSD読込/楽曲情報取得対応の音楽編集ソフト「DigiOnSound X」
*<HIGH END>オルトフォン、カートリッジ “SPU”の最新モデル「SPU #1」
*<HIGH END>Ayre、「ES9038PRO」を採用したネットワークプレーヤー「QX-5 Twenty」
*<HIGH END>fidata「HFAS1」が11.2MHz DSDのギャップレス再生に対応。ブラックモデルも出展
*<HIGH END>DELAのオーディオ用NAS「N1Z/N1A」が“PCレス”CDリッピング機能に対応
*ワーナーミュージック楽曲がMQAで配信。長期ライセンス契約を締結
*<HIGH END>オーディオテクニカの新カートリッジ「AT-ART1000」、山之内正が現地から試聴レポ
*<HIGH END>ELACが90周年記念の新旗艦スピーカーやターンテーブル発表。山之内 正が試聴レポート
*<HIGH END>プレイバックデザインズ、ワインの名前を持つ新製品群を披露。ADCを含む3機種
*<HIGH END>CHORD、デスクトップサイズで出力150Wのパワーアンプ「TToby」
*B&W、800 D3シリーズの新最上位機種「800 D3」。創立50周年記念モデル
*<HIGH END>オーディオテクニカ、ハイエンドMCカートリッジ「AT-ART1000」。5,200ユーロ